<重要>女性優先サロンとしての生まれ変わり

拝啓、平素は「Syalala」をご利用いただき誠にありがとうございます。

さて、兼ねてより準備を進めており、ようやく告知出来る時期になりました。

表題の通り、この度Syalalaは、基本的に「女性優先サロン」とさせて頂き

男性のお客様のご利用は、ご紹介のみ。と変更させて頂く運びとなりました。

この仕事に就いて15年となり、出発点は「治療院」でした。

老若男女の皆様に愛される治療院に勤めていた為

このスタイルで続けてまいりました。

独立をし、Syalalaをオープンして6年目。その間で様々な方との出会いがあり

数々の経験を経て、女性の為の、女性に便利な、女性に優しいサロン作りをしたい。

我儘にも・・・そんな想いが生まれ変更を決意させて頂きました。

11月1日~12月31日までの、2か月間を移行期間と設定し、

店内備品、タオル類、メニューの追加、内装、アメニティの充実を目指し

年明けの2018年より、リニューアルオープンの運びを予定しております。

・フットケア(角質除去)コースの追加

・クレイセラピーの導入

・ハーブティーの充実な品揃え

・女性に嬉しい情報発信(物販も含む)

・Fluge様とのコラボ企画

・女性限定、ハーブとフラワーエッセンスセミナーとお茶会

・更年期ケアコースとお悩み相談(一緒にがんばりましょう(笑))

・東京やニューヨーク、ギリシャ、オーストラリア等の海外の

女性に嬉しい情報のご提供などなど。

今の頭の中にある構想を言いだしたらキリがない程の想いがあります。

あっ・・・塚ツアーとかも・・・(笑) 美しい筋肉作りの事・・・とか。姿勢とか・・・

女性の皆様に安心と安全と綺麗とHappyな笑顔をご提供できるよう

より一層努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い致します。

女性のお客様へご理解とご協力のお願い

現在ご来店いただいております男性のお客様には、これまでの私を支えて下さった

大切なご常連様も多くみえます。10年以上のお付き合いの方も多く、

病気を患っている方もみえれば、ご高齢の方も多くご利用いただいており、

その方々につきましては、従来通りご来店いただきます。

その際には、お部屋を分ける。待合いでの鉢合わせに対する配慮等

最善を尽くしてまいります。ご了承願います。

2017年11月吉日 Syalala店主

足つぼコラム ♯4 足つぼは何処から来た?

>「足つぼ祭り」も、そろそろ終わりです。

足と頭のマッサージで、身体ポカポカになって頂いたお客様も多く

この組合せが癖になりそう・・・。の方々。

そうでしょ、そーでしょ(笑

また、機会を見て、「足つぼ祭り」開催しますねー♪

ご来店頂いた方々、本当にありがとうございました。

あっ、まだ9月30日まで開催中ですので、まだの方は急いでね!

>さて。「足つぼコラム」 更新です。

足ツボ!って、一体何処からやって来たのでしょうか?

英国式、ドイツ式、台湾式、アメリカ式、などなど

一体どこか発祥なんでしょうか。

それは、やっぱり中国です!中国4,000年の歴史はなんちゃらかんちゃら・・・・。

そんな感じ。

2,000年前に、「黄帝内経」(こうていないけい)と言う書物が書かれていて

黄→名 帝→皇帝 内→秘密 経→本

で、皇帝の秘密の本と言う意味。

東洋医学の事とか、森羅万象、陰陽、易学、中医学・・・

中国のとても重要な叡智がぎっしり詰まってます。

過去に1度。これ読むのをチャレンジしたんですが・・・・

全て漢文で(涙) 断念しました・・・・。

今なら、解りやすい黄帝内経って本も出ているみたいなので

再チャレンジで読んでみようかしら?

ここに、「足つぼ」の事書いてあります。

その昔。皇帝のお顔は、庶民には知られない事が前提。

お医者様だって、お顔を見る事は許されず。

薬や、刃物で殺される脅威もあるので。

皇帝のご健康維持は、「足つぼ」や「経絡」だったのです。

あと、「気学」もあったのかな?

皇帝は、大きな布で仕切られたお部屋から、

ちょこんと、足だけを出して、

そこで施術をさせたのです。

それが、足ツボの始り。

>19世紀。アヘン戦争が勃発。

イギリスVS中国の戦争で、中国はイギリスに負けます。

その時、イギリス軍は、研究材料として様々な書物を国に持ち帰りました。

その中には、勿論・・「黄帝内経」もありました。

英国式リフレクソロジーは、その研究によって生まれたのです。

なので、書物(平面の図形)を元に研究しているので

英国式は、ガッツリ反射区に入れ込む感じとは違い、

平面のゾーンを刺激する施術方法になっています。

中国、台湾など発祥の国の人は、足も人体と同様3Dで捉えているので

心臓の反射区は、肺の反射区の奥にあると言う施術方法を取るので

ガッツリ系となってます。

これは、言葉で説明しなければ、図面だけでは

解らない事。そこに英国式と中国式の差が生まれています。

どちらも、同じリフレクソロジーです。

あまり痛い事がキライな西洋の人達と、

良薬は口に苦し。痛くてナンボの東洋の人達の

好みの違いです。なのでご自分に合った施術を選んで下さいね。

Syalalaは、台湾式となります。

えぇ・・・ガッツリ派です(笑

>イギリスに広まった「足つぼ」は、瞬く間に世界中に広がります。

そして、様々な形に進化して

ドイツ式は、フットケアと結びつき、

アメリカ式は、カウンセリングと結びつき、

日本は、指圧要素が強くなります。まぁ、指圧も中国ですが。

>これだけ、古い歴史がある「足つぼ」

私も、かれこれ15年程関わっておりますが、

遡ると・・・・・途方に暮れますね(笑

これだけ、語りづがれて、引き継がれていて、

今、平成の世になっても愛される「足つぼ」

絶対に、効果はあると信じております。だっていい物でなければ

続かないでしょ!

ちなみに、エジプトの壁画にもこんなのあります。

ね、昔も今も、みんな「足つぼ」大好きなんです(笑

足ツボ受けたくなったら、

Syalalaにおいで。ガッツリ健康維持しましょう♪

 

 Syalalaの足つぼは30分コース~→メニューをCheck!

 

 

<募集>10月11月:怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座

 

>8月と9月に開催致しました、心理学×ハーブ の新しいワーク。

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」

10月と11月の開催のお知らせです。

日時:①10月29日(日)10:00~ ②11月23日(祝・木)10:00~

場所:リフレイム (高岳駅徒歩3分)

所要時間:約2時間(12:00頃終了予定)

参加費:¥3,500(ハーブティ20gのお土産付)

募集定員:4名~6名 (定員になり次第受付終了)

申し込み方法:Syalalaにて受付中(お電話にてお問合せ下さい。)

 

<関連記事>

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」8月20日編レポ

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」9月10日編レポ

 

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」9/10開催編レポ

>涼しいかと思えば、暑くて。暑いかと思えば涼しくて。

そんな日和ですね。

身体の調子は如何ですか?何事も、ふんわり 参りましょう。

さて!今日は人気講座のレポBlogです!

 

9月10日(日)10:00~ リフレイムにて。

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」を開催致しました。

心理学×ハーブの新しい組合せの講座。2回目でした。

この日の参加者は、4名様。内1名は男性の方で

皆様お1人ずつでの参加で、初めまして~の言葉から始りました。

>前半は、「怒り」についてのワーク。

みなさんの、最近怒った出来事を伺いながら進めていきます。

些細な事から、本気の怒り。ちょっとした怒りとか、

継続的な怒りなど。色んな怒りについて話して下さるのは、

リフレイム代表の、内田先生です。

※Hpよりお借りしました。

先生、前回よりも、今回の方がブラッシュアップされていて。

ホワイトボードを使っての「認知」の説明も加わっていて。

つい・・・私も普通に参加して話を聴き入ってしまい(笑

ワーク中の写真・・・・撮り忘れました。

ので・・・HPの写真乗っけました。

>後半は、「怒り」を、様々な方向から学んだ後に、

最近怒った出来事の「怒りのタイプ」から、ハーブを1種。私が提案し、

その1種を軸に、参加者の皆様に好きなハーブを選んで頂きながら

オリジナルのハーブティーをブレンドします。

用意したハーブは、20種類です。

ここから、5種類のハーブを選んでもらいます。

目を頼りに、香を頼りに、触った感じを頼りに・・・。

名前は伏せてあります。名前を知ってしまうと

その言葉で選んでしまうのでね。

とにかく、自由に好きなハーブを選びます。

ご参加頂いた方が選んだハーブ5種類はコチラ!

出来た!オリジナルハーブティーです♪

>4名様とも自由にハーブを選んで頂きました。

どれも、これも、その方らしく、その方が今必要としている

ハーブを選びます。

ちなみに、この写真のハーブをブレンドした方は、

ご趣味で唄を歌われます。選んだハーブに「マロウ」があってね。

喉ケアには1番いいハーブを選ばれていました。

色も、味も全く異なる4種類のハーブティーの出来上がり。

試飲タイムは、小さな感動の連続です(笑

「えーっ、香が全然違うね!」とか、

「あらっ・・・お上品なお味で」とか、

「わーーーーっ、なんか薬って感じ!」とか。

ハーブセラピストでも、やった事のないブレンドとか出来上がります(笑

そこには、決まりの方程式もなく。

効用や、効果から導くブレンドでもなく。

ひたすら・・・・直感のみ!

だから、出来上がりが楽しいんです♪

飲み比べをして、全部が全部

美味しいーとなるのですが、やっぱりね・・・・結局の所

ほとんどの方が、自分のブレンドしたハーブティーが1番美味しい!となります。

1番しっくりくるとか、やっぱり自分のが1番いい。と。

不思議と言えば不思議。でも、当然と言えば当然。

自分が欲しいと思った物を、選んでいるのでね。

自分がどんなハーブを選ぶのか。

その「怒り」は、なんでなのか・・・。

ワークに参加してみませんか?

10月 11月 の開催も予定しております。詳細が決まりましたら

また、コチラで告知させて頂きます。

→開催日決定!→ 10月11月のワーク募集のお知らせ

追記:

この日は、フレッシュハーブがあったので

ドライハーブと、フレッシュハーブの飲み比べも

して頂きました。フレッシュハーブティーは香も豊か!

 

記事関連リンク:

SyalalaのBlog:

「怒りを飼い慣らすハーブティーブレンド講座」 8月20日編レポ

リフレイム: http://reframe.link

リフレイム: 金曜朝活自分を変える心理学