BBからCCへ進化

>さて。本日から11月です。

こっから、一気に年末まで時間は過ぎて行くであろうかと・・・・。

正直、10月はちょい厳しい1ヶ月でしたが・・・。

気を取り直して!また新しい1ヶ月を過ごして行きたいと思います!おーっ!

>そんな11月最初のBlog。

ずっと、ご紹介したかったんですが、中々・・・・。やっとです。

「時代は、BBからCCへ進化」

お世話になっている、韓国コスメのICHIKOさま。こちらのCCクリームを愛用させてもらってます!

IMG_1538

BBの利便性に加え、潤い保湿ケア・ファンデ機能が追加された次世代ベースメイクコスメ。

ICHKO CCクリームは楽天サイトでお求め下さい♪

こちらの、クリーム。プッシュすると、こんな感じで白いクリームなんです。

IMG_1539 ね。あれ?白い?なんて思ったのですが。

IMG_1542 お肌に乗せて、伸ばすとあら?ファンデ?(ちょっとわかりづらい?)

BBより、軽くてファンデよりしっとりとです。

私は、下地に使わせてもらってますが、休みの日なんかは、コレ1本とおしろいでOK!

よりナチュラルな感じに仕上がります♪

勿論、仕上げのおしろいも、ICHIKO様のラグジュアリーヴェールパクトを愛用♡

すっかり、リピーターな私です。

しっかりと、皮脂を抑えてくれて、マットな仕上がりに。なんと言っても粒子が細かい!

img59121024 写真がなかったので・・サイトよりお借りしました。コレです!

こちらも、ICHIKO楽天サイトでお求め下さい☆

毎月1日と、毎週金曜日はタイムセールがあるみたい!あっ、今日はWじゃん!

これから、乾燥が気になる季節・・BBの進化系コスメCCクリーム。

お試しください♡ 時代は、CCですよ!

 

会津藩の話

>10月も最終日。

日に日に、寒いなぁ~って思う日が増えて来ますが、時折、あれ?暑い・・・。

って思う日中もあり。

今週の3連休は、紅葉を見に行くのに、絶好なお天気のようですね^^♪

>そんな穏やかな・・本日。Blogの更新です♪

私は、歴史が好きで、お客様と歴史トークで盛り上がる事も多々なのですが。

大和言葉も大好きで、「御意」「候」なんて言葉に美を感じるタイプの人間です(笑)

そんな私が、まだまだ未知と言うか、触れていなかったタイトルの「会津藩」。

先日のお休みの日。やっと・・・・まとまった時間が出来たので、

ずっと、録画をしていた、今年の大河ドラマ「八重の桜」を、見る事に。

もう、終わり近いのに、今!?なんて思う方もいるかと・・・・・・。私は、ようやく1回~6回を

見る事が出来ました(先は長いなぁ・・・・・)

_26_2013_6_30_

舞台は、会津。大まかに行って、福島県西部地域にあたります。

「白虎隊」とか「戊辰戦争」とか。その言葉は聞いた事はあるんだけど・・・・ってレベルでした。

が。

まだ、やっと「桜田門外の変」「松陰先生の処刑」な時代の所ですがね。

なんだか、会津・・・・切ない・・・・・( p_q)

坂本竜馬側から見た、松平春嶽は、とっても物分りのいい方!だったのに。

会津側から見ると・・・・意地悪な人。

なんだか、とっても可哀相と言うか、悲しい「藩」な気がして。この先、見れるかな・・・・。

先には、「白虎隊」「戊辰戦争」が待っている。

知らなかったんです。そんな「会津」の事を。

それから、インターネットなんかで、色々と検索をしていると、いろんな方々の意見や所見があって。

「会津の悲劇」「会津戦争は何故負けたのか」とか。

そんなマイナス的なタイトルが多くて・・・・・切ない・・・( p_q)

けど、そんな幾つかのサイトの中に、「会津藩の武士は、最後まで武士魂であったが故・・」

と言う、文章を見つけました。

将軍家に忠誠を誓い。武士の戦いは、物陰から相手を狙う鉄砲ではなく。

正面正々堂々と、弓・刀・薙刀で戦うべしっ。押忍っ!付け加えるなら、一騎打ちで。だろうか・・・。

愚直なまでに、素直で真っ直ぐ。不正を嫌い、疑う事。裏の裏を見据える事が苦手だった藩。

その為、鉄砲や大砲などの武器に対する知識や情報収取が遅れた・・と。

早くから、その事に気が付いて、叫んでいた人もいたのに。

頭の硬い、おっさん達。上層部の人間の断固たる「却下」「武士魂に囚われすぎた考え方」が

時代遅れとなってしまい、戦闘力の遅れを取ったのも、原因の1つだと。

・・・・・・・・・・・・・・・。

それなら、尚・・・切ない。

そして、倒幕派のヒーロー達とは逆で。徳川家。幕府を守ろうとした人達。

西から江戸に向かって、進んだ戊辰戦争。もう、大政奉還後の話。

徳川御三家の一人でもある、尾張藩主の区域も通過したはず。

その尾張。この名古屋では、そんな戦いの話は残っておらす。何故、徳川家の血筋である御三家の家臣達は

抵抗しなかったのか・・・・会津は戦ったのに・・・疑問が浮かんだ。

その後、江戸に向かい、無血開城となったハズなのに。

更に上に、向かって会津戦争。その後は、新撰組で有名な土方歳三達も、函館の五稜郭まで登り。

そこで、旧幕府軍は終わりを遂げるのだけど。

徳川家。将軍家を絶対としていた、忠誠心を持ち、誇りを持っていた会津藩は最後まで戦った。

時代は、明治。

そんな侍の心的な考えは古いのかもしれない。けれど、実際に「戦」となっているじゃん。

古いと言うのであれば、攻撃は辞めても良かったと思う。

新政府側は、新しい考えを持って、新しい時代!と旗を揚げるのであれば・・・・・・・

自ら、刀や武器は下ろし。「会津攻め」は必要なかったと思うのだけど。

その後も、「会津の人間」ってだけで、随分と迫害も受けたそうだけど。

それは、「石田光成」と同じ。随分と悪者のイメージを流されていて。後世まで悪者だったけど。

私は、実際の光成は、もっとイイ人だったと思う!私は、光成は好きだ!

あぁ・・・・・・

歴史の話をしたら、止まらない・・・・。

あくまでも・・・今書いた文面は、個人的な感想であって。坂本竜馬さんだって私は好きです。

ただ、会津側から物を見ている「八重の桜」では、やはり会津側の気持ちになってしまいます。

この「八重の桜」で、西郷隆盛役で出演されている、吉川晃司さん(これが又、いい演技するんです)が、

「視点を変えれば時代が変わる」

と言っていましたが、まさに「御意」

いろんな角度から見る歴史。同じ事件でも立場によって捉え方は変わります。

益々、歴史が好きになりそうです。

さて・・・・まだ6回の「八重の桜」ここから一気に、年内完了を目指します☆

hqdefault  山本覚馬役の西島さん。私ファンなんです(笑)

 

 

抗菌・殺菌。キレイすぎる現代の落とし穴。

>穏やかな日和です。

少し、曇ってきて、気温が下がっていますが

これぞ、「秋!」

なんだか、秋の花粉?で、少し鼻がムズつくけど・・・・・。穏やかです。

>さて、順調な更新です。

先日、衝動的にコンビニで購入した、本。「アレルギーの9割は腸で治る!」

本当、衝動的に手にして、突発的に購入したのですが。

そもそも、私は現在・・・アレルギー体質と言い切ってしまってもいい程、

各種アレルゲンがあります。

スギ花粉は勿論。ハウスダストに、ネコ。今の時期に鼻がムズムズすると言う事は

秋のブタクサか、稲も??なんて思ってしまいます。

それ以外には、喘息。春と秋。そしてアルコールを摂取した時なんかがヤバいです。

コンタクトレンズもダメになり・・精々、休みの日に1日使用が限界で

また、しばらく間をあけないと、すぐに目やにやら、痒みやらで、瞼が腫れる・・・。

もう一つ加えるなら、蕁麻疹・・・。これは、そーとー身体が疲れた時にしか出ませんが。

ん?って思う時は、ちょいちょいあります(涙)

それもこれも。よーく考えてみたら、ココ3年の間に発症した物が殆ど。

以前は、「ハウスダスト」「スギ花粉」しかなかったのです。

自己分析。あくまでもMirai的見解で、考えてみると・・・。ズバリ、「頑張りすぎ・・・」

Syalalaのオープン準備からと、オープンしてからの1年のガムシャラです(笑)

交感神経フル回転で、副腎が疲れ果て・・・の結果かと。

+免疫力の低下も考えられ・・・・る。

そこで、この夏位から、自律神経強化習慣と自らの生活態度。食生活態度を見直し中(笑)

その甲斐があってか、お酒を飲んだ時の「喘息」は、幾分か改善されつつ・・・。

手ごたえ的な物は、感じていたのね。

そこで、今回購入した、コチラの本。

回虫先生とあだ名を持つ、「藤田紘一郎先生・著書」

免疫力の低下は、綺麗すぎる世の中。抗菌、殺菌は、かえって体を弱くする!

と言う、考えです。人は、古代より、「細菌」と共存し。

もちつ、もたれつで生きて来ました。細菌には、病原菌となる悪い細菌と。

私達を守ってくれる、いい細菌とがあって。

善・悪のバランスが整って、自然界のバランスが成り立っている。

ストレスは腸に影響を及ぼし、腸内環境が乱れると、免疫力も落ちる・・・・。

そこで、腸内細菌が喜ぶ食事をし、水を飲み。

免疫力強化が、アレルギー改善にもつながる。

と、ザッとこんな感じです。

確かに・・・・。キレイ過ぎる日本。それは快適なんだけど・・・・。

昭和生まれの私世代の人は、大きく頷く考えです(笑)

たまたま、手に取った1冊でしたが、勉強になりましたっ。

少しずつ、アレルギー改善を目指したいと思います!

あっ、でも・・私は食物アレルギーは無いから・・・腸内細菌の質と量は合格なんじゃいかな?

どうなんだろ??????

51L9gHMYvCL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_ アマゾンサイトはコチラ

 

 

レ・ミゼラブルを観て来ました♪

>今年は・・台風が多いですっ・・・・。

天候に左右されない営業を目指したい所ですが・・・。

うーん。今日はもう、終わりっぽい・・・。

Blogを更新して、台風対策をして。早めに帰宅して。明日への活力の為に、

早く寝て。明日は元気モリモリ!

と、頭の中を切り替えようか(笑)

>で、タイトル。

先日、中日劇場で公演中の、「レ・ミゼラブル」を鑑賞してきました。

こちらの、スタッフの方がお友達って事もあり、早々とチケットを取っておいて正解!

予定枚数完売の、連日満員御礼の、この舞台を観れて。

本当に、よかった!

レ・ミゼラブルのあらすじは、あまり知らなく。フランス革命時代の話でしょ?って位。

友人から、映画のDVDがレンタル出来るから、事前予習しておいた方が、入りやすよ。と言われ。

前々日に、予習。

この映画・・・・凄く良くって。

あぁ・・・また、こんなにイイ作品を、この年まで知らずにいたとは・・・と反省。

771b96395b3410c6eb7270d7770cfdf8

 

この映画が、どう舞台になるのか。どんな演出なのか。楽しみ満点で当日。

開演の時刻。突如、舞台に現れた最初のシーン。

408651_479746675404664_2147365545_n ※写真はレミゼラブル公式Facebookより。

一気に、レミゼの世界に引き込みます。半ば強引とも言えますが

中日劇場は、客席と舞台が近いので、世界一近いレミゼだそうです。

テンポは速く、場面展開も早い。容赦なく突き進む舞台に、最初はついて行くのか必死でしたが

それも、自然と世界に溶け込み。

ジャン・バルジャン・ジャベール・コゼット・ファンテーヌ・マリウス・ガブローシュ・・・。

覚えたての名前も、耳に違和感なく溶け込み。

ミュージカルは初めてではないのですが、ここまで、ほぼ歌。ってのは初めてかも。

フルオーケストラの指揮の元。負けず劣らずの美声が響きました。

969264_572307009481963_467389998_n 1186697_579791472066850_2080446077_n

 

あっと言う間の前半の90分。

ここまで、話を進めるのねぇ~って。感心。頭の中では、レミゼの歌がグルグル回り。

私も、市民革命の1員となった気分。

何でも、伺った所。役者の方々はこの舞台を演じるに辺り。

フランス革命時代の事や、背景、思想、理由、人々の暮らしなど。凄く勉強をしていて。

だからこそ、言葉ではなく、唄でもない、その雰囲気?オーラ?を身体から出している。

その時代の、その人なのだ。

30分の休憩の後は、いよいよ後半。クライマックスへと進むのですが、

休憩を挟んでいなかったかのように、開演と同時に、100の姿勢で引き込んでいきます。

484690_557682377611093_887683963_n 969403_569624463083551_1494631170_n

 

この日の、ガブローシュは、子供店長の清史郎君ではなかったけど。

このシーンは、泣けた・・・。

マリウス約の、原田優一さんは、ガブローシュの役も経験のある実力派。

後から知ったのだけど、アンジョルラスの役も経験しているとか。

本当に、素晴らしいミュージカルでした。

私は、「映画が、そのまま舞台になっていた」と感想を漏らしたのだけど、

違う違う。舞台が先で、映画が後。

今回の舞台は、新しい演出になっていて、カツラも人毛。衣装は綿粗材。

メンテナンスを行うスタッフ陣も、それは手間暇がかかり、大変なのだそうです。

が。

だからこそ、素晴らしく、ド素人の私の胸に感動を。

そして、私も、もっと色々な事を一生懸命努力しなければ!

と言う気持ちにもさせられる。そして、生まれ変わったら・・・ミュージカル役者もやってみたい(笑)

そんな、夢まで与えてくれる(笑)

レ・ミゼラブルは、1862年にヴィクトル・ユーゴーが執筆した作品。

2013年となった今でも、語り継がれる作品なだけあって、そこにはやっぱり意味があるんだろうな。

これを機に、文学小説・文学作品など。

そんな部分を徹底的に学ぶ習慣を持ちたいと思いました。

まずは・・レミゼの原作を読んでみようか・・・・・・。

歴史には意味があり。歴史には学ぶ知恵がある。私はそう思います。

他のキャストの舞台も見てみたかったのですが、やっぱりのSoldOut。

また、見る機会があったら、是非とも足を運びたい作品です。

そんな気持ちで色々調べていたら、興味心が湧く作品が幾つかありました。

  • ミュージカルライブ「KAKAI歌会」名鉄ホール。10/22 予定があるから行けない(涙)
  • ミスサイゴン」2014年9月に名古屋!レミゼに出演されている俳優さんも多いですね~

舞台って凄くいいですね♪

あっ、すっかり外は暗くなってきたー雨も・・・・。

ボチボチ片付けやらを始めます・・・。

※全ての画像は、レ・ミゼラブル公式Facebookよりお借りしました。私も勿論、いいね!してます!

フラワーリーディングカード

>晴天!秋晴れ!清々しい!

と、言いたい所ですが・・ちょっと暑すぎ・・・。

10月ってこんなに暑かったかなぁ~なんて考えてしまいます。

忘れていた、水分補給なんかも、まだまだ気を付けないといけませんね。

そして、またBlogの更新です♪

>タイトルの、フラワーリーディングカード。

私のプロフィールにも記載されていますが、私は、「ヒーリングフラワー」の資格を取得しています。

この中で、勉強したのが、花のカードを使ったフラワーカードリーディング。

「ヒーリングフラワー」とは、その名の通り、お花の癒しです。

お花は、本当に素晴らしく、神様のような存在。

言葉がない時代から、人は想いの表現に、花を送る。花を手向ける。

花で慰めて、花でお祝いをしました。

有史以前から唯一現代にも繋がる、続いている行為です。

例えば、今日、食卓に一輪のお花を飾ってみたとしましょう。

ご家族の方は、「あらっ。」「へぇ~」「うふっ」なんて

想わす笑みが浮かぶのが想像出来ませんか?

お花を見て、嫌な気持ちになる人って少ないと思うんです。

ましてや、男性が花を飾っていたら・・・もうそれだけで、高得点です(笑)

>そんなヒーリングフラワーの先生の所に、先日、遊びに行って参りました!

私の大好きな先生で、今でもお付き合いをさせて頂いています。本当に癒されるんです・・・♡

そして、久し振りに、リーディングカードをやってみました♪

何年ぶり。お店を開業してからは、1度もやっていなかったリーディング。

出た結果は・・・・。

IMG_1330 

さてさて・・・・・。掻い摘んで読み取ると。

頭の中も行動も、癒し系まっしぐら!大地に根をはる大きな世界には

確固たる信念を持った情熱で進んでおります。

今、必要とする事は、色々な意味で、「スッキリ」すること。掃除をするも良し。

気持ち的にスッキリするもよし。過去を浄化するもよし。

さすれば・・・望んでいる、清々しい自由と開放。清らかな変化と新しい事へと進めるでしょう。

そんな感じかと。

お店をOPENする前とは、全く別のカードが並び、ちょっと驚きました。

あの頃は、

先の不安に、ブレる信念。愛情と情熱だけが空回りしていて。

とにかく、今の仕事を一生懸命続ける事。さすれば自然の導きの流れを得ます。

常に、自分が「イイ!」と感じた事に進んでいけばよい。

でした(笑)

さて・・・スッキリ!かぁ・・。見つめる方向を変えると、色々な意味合いになりますよね・・・。

取り急ぎ、お花のパワーを借りて、サポートして頂こうかと思います(笑)

あのね、お花の力は凄いんだから!

大好きなお花の1つ。ブルースター。(今の時期あるのかな・・・・。)

これを飾って、ユーカリのアロマの香で、心を落ち着かせてみようかな。

c0034248_12131142 

ブルースター 花言葉は、「信じ合う心」

「ヒーリングフラワー」についての詳細は、

Seram](セラム)さんで♡1Dayハロウィンアレンジなんかもやってますよぉ~

 

 

 

憧れの「木の家」 を手掛ける方のお話に触れて。

>ご無沙汰しておりました。

すっかり、季節は秋に・・と言いたい所ですが、何か暑いですよね・・・。

加えて、今年は「秋の花粉」に反応している私です・・。

寒いのか、暑いのか、花粉なのか、疲れなのか・・・・。訳が解らないまま・・。

色々と、Blogに綴りたいコトはあったのですが、体力がソコまで持たず・・・。(´д`lll)

気が付けば、10月7日・・・。本当、月日の流れは早くて、いやんなっちゃいます(笑)

>で、タイトル。

何から綴ればいいのか・・って位、色んな事がありました♪

久し振りの、連休や、お誕生日のお祝い。ゴルフの練習だってしたし、事業計画書も作った!

東京からの友人と1年振りの再会もすれば、仕事だって一生懸命したし♪

その中から、イベントレポとして、「事業計画書も作った!」の事を。

>兼ねてより、Blogにしております、「士魂商才~起業家プログラム~」のラストイベント。

事業計画書の発表会が、10月1日に開催されました。

9月後半は、この計画書を作成する事を、第一優先事項とし・・・・なんとか仕上げたのであります(笑)

当初、7名の予定でしたが、発表会に参加出来たのは4名。

持ち時間10分程のハズが・・・・20分位は使ったのかな?

IMG_1412 私も頑張って、発表をしました!

事業計画書と聞くと、数字やら企画やら目標売上・・とか。そんなイメージが強くなりますが

どの場所で、何で戦うか。レッドオーシャンとブルーオーシャン。

私の商品は、何?その商品を提供出来る根拠は何か。そのコンセプトはどうか。

目標は何か。他社と違う強みは何か。5年後のビジョンは?

と。様々な方向から、自社を見つめ直します。そして、普段考えない事も考えなければならなく。

それを、言葉にする!が最大の価値です。

皆さんが、真剣に取り組んだ事業計画書。そして、その中に込められた熱い想いや、信念。

様々な業種の事や、背景、現状、政治情勢から、社会情勢。競合他社の事なども聞けて、

「なるほどねぇ~」と、頷くばかり。

その中のお一人。今回「同期」と言う素晴らしいご縁を頂いた方。「有限会社 明日桧(あすなろ)様」

代表の鈴木さんの発表は、素朴ながらも、その熱いお気持ちが、物凄く伝わりました!

明日桧さまは、一言で言うと、「木の家」を作ってくれる所です。

木造の家を作ってくれる、建築屋さんなのですが・・・・・・。その想いは、一言では伝えられません(笑)

その家を建てる為に使う、木材を一緒に伐採しに行き、そして植林もし。

幾年もかけて育った、この木を。自然の恵みを使わせて頂きます。そして施主様と一緒に伐採した木は

家の、ココに使っています。など。

「全ては住む人のために」「家づくりにはストーリーがある」そして、「家族をつくる木の家づくり」

もう、この言葉を聞いただけでも、暖かい気持ちになるでしょ?

写真を見たら、もっと暖かい気持ちになれます(笑)

こんな家に、私は住みたい・・いつか住みたい・・・妄想まっしぐらです!

pt05-01  pt01-05

pt02-03

 

 

※写真は、明日桧様のホームページよりお借りしました。

明日桧(あすなろ)様ホームページはコチラ

設計士VS大工の対談なんかも、面白いです(笑)

 

 

事業主さんには、それぞれの道があり、それぞれの歴史があり。

どの事業主さんも、ソコに辿り着くまで・・色々な事があり、今があります。

時代の流れや、環境の流れ。人の思想の流れもあれば、自分の気持ちの流れもあり。

事業計画には、リアルに数字を算出する所もあるのですが、ソコは・・オブラートに包み(笑)

参加者、私を除く3名と、主催者である勝野先生。

まさに、リアル「情熱大陸」です(笑)

私は、このセミナーで出会った皆様の事を、誇りに思います!これからもよろしくお願い致します♪

IMG_1408 P8270054-e1377606572813

今回は、「明日桧様」をご紹介させて頂きました。まだまだご紹介は続く予定です♪

起業家向けセミナー「士魂商才プログラム