私だって歴史の末裔である。

>師走並みの寒さの11月半ば。

今日は、久し振りに暖かさを感じた1日だったけど。最近は、

とにかく・・寒かったね・・・。コートを着てもいいくらいの寒さだったけど。

私の中の、「何か」が、まだ早いのでは?とストップをかけ(笑)

カーディガンとマフラーで、なんとか凌いでいました。

今年の冬は、寒くなりそう・・・。

>さて。タイトル。

ついこの間から、録画してある「八重の桜」を見始めて。

やっと、徳川慶喜が征夷大将軍となり、大政奉還の辺りまで進みました。

歴史好きの、お客様と、この話で大いに盛り上がり。

その役柄と本人が、似ている!って話になりました。

最近のWebと言う物は、非常に情報が満載で。歴史上の人物の画像もたくさん出ています。

まず。徳川慶喜役を演じているのは、小泉元総理のご子息。小泉孝太郎さんです。

img_986434_18284510_0  koizumi_tokugawayosinobu

どことなく・・雰囲気似ていますよね。

切れ長の目の感じとか。

後、もう一人。松平容保役の、綾野剛さん。

89E6919C20007_3  f8859f38fc5ebc3d517dec684ef86437

こちらも、どことなく似ていて。

しかも、綾野剛さんの演技力が半端ない!乗り移っているんじゃないかって思う程。

NHK側が、似た人を抜擢したのか、否かは不明ですが、

両者とも、とても素晴らしく。容保の切なさ。慶喜の嫌な人っぷりとか。

これに楽しみを覚えて、主役の八重さんも検索してみたのだけど・・・。

そこは・・見ない方が良かったかも(苦笑)

綾瀬はるかちゃんのままで・・・・・・・。うん。八重さんは、綾瀬はるかちゃんでいこう(笑)

こうやって、1つの番組を通じて、色々なお話をお客様とさせて頂くと、

私の知らない事や、謎や疑問が解消されて行きます。本当・・幸せな仕事だなぁ~って思います。

例えば、前のBlog「会津藩の事」でも書きましたが、何故・・この尾張藩には官軍と戦った歴史がないのか。

私が知らないだけ?徳川御三家の1人ともあろー殿さまの元をスルーかよっ?

これは、ドラマの中でもあったけど、簡単に言ってしまえば、薩摩側に寝返ったのよね。

簡単に言えばね。

お客様は、「要領が良かったんだわなぁ~紀州と会津は戦ったけど。」そんな風に言ってて。

武士として!徳川として!とは、脳裡を霞めましたが・・・・。

もし、この尾張藩主の決断が、真逆な決断で。徳川の名のもとに!なんて戦っていたら・・・。

もしかしたら、この世に私は存在しなかったかもしれない。うん。

私のご先祖様が、どこの誰かは存じ上げませんが・・たった140年程前の話。 

曾祖父の父・母の時代でしょうか????

案外、近いよね。その方々が戦に巻き込まれていたら?ほらね。私はこの世にいないかも?

でも、その後の太平洋戦争も第二次世界大戦も生き延びている方々なので

例え、戊辰戦争に巻き込まれていても、生き延びていたとも考える。

と。たった1つのドラマで、こんなにメンドクサイ事まで考えるのが、私なのです(笑)

>そんな私に、「でもね。郡上藩は戦ったんだよ。」←お客様

郡上藩の藩士47名を密かに脱藩させ。凌霜隊を結成。会津の元へ戦いに出向いたそうな。

ただ・・これもね。小さい藩ならではの策で。どっちが勝ってもいいように、

どっちにも加勢したそうな。

けど、負けたのは旧幕府軍。会津城開城後は、凌霜隊は囚人扱いを受け、

近年まで郡上でも話題にしない出来事だったんだけど

それじゃー藩の為に戦いに出向いた藩士が報われない!って事で、

今では郡上八幡城の裏に祀られているそうですよ。

1270912577

 

「好きこそ物の上手なれ」

こうやって、私の歴史に関する知識は増えて行くのです♪

さて・・・次は全く無知の領域。安芸の国の毛利元就の事を知りたいと思ってます!

※歴史に全く興味のない方には、つまらない記事となりました・・すみません。

 

 

キャリー ~You will know her name ~

>ど寒くなりました。名古屋地区。

しかも、突然(笑)

しかも、風まで強い・・・・・。

急に、ダウンが欲しい寒さ・・・・。

あぁ・・今年の天候は、「突然」「急に」変化な1年ですね・・・・。

>さて。久しぶりに映画ネタです。

珍しく、ホラー映画の分野なる物を観て参りました。「Carry(キャリー)」です。

chloe_moretz_carrie_poster-themadbutcher_ 一番、まともに見れる写真を選びました(笑)

ヒョンな事から、鑑賞する事になったのですが、私1人だったら、まず選ばなかったでしょう。

単純なストーリーなのですが、キャッチコピーの「最も恐ろしく、切ない青春」が、

ストレートに作品を表現しています。

最後・・泣きそうでした。

主人公の、キャリーが、学校でイジメられており。母親からも虐待ならぬ宗教的な圧力を受け。

その、抑圧された感情が、「怒りの念動力」となり、爆発する話です。

簡単に言えば、キャリーが、カチ切れるんです。

英語では、「テレキネシス」と言うらしい。

私は、知らなかったのですが、こちらの、「キャリー」は、現代版リメイク作品で、原作は、

ホラー小説家のスティーブン・キング作で、1976年に制作との事。

スティーブン・キングの代表作品には、「ショーシャンクの空」なんかもあります。

cinema_shawshank_ph01 誰でも1度は、この写真を見た事あるのでは?

予告篇を観て、なんだかなぁ・・・ホラー???

って感じでしたが、ストーリーは単純明快で、先が読める話ですが・・・・・。

切ないんです。

映像的には、エグイ所もたくさんありますが、そこはグッとこらえて観て頂き。

最後に、グッとくる、クロエ・グレース・モレッツちゃん演じる、キャリーの心を感じて下さい。

ホラーで、グッとくるなんて、初めてだなぁ・・そう言えば。

魔女のような描写なのですが、サイコキック。人はカチ切れると怖いですよ・・・(笑)

たまには、自分が選ばない映画を観に行くってのも、いいですね。

新しい発見や、その後の、感想から発展する様々な会話。

中々、楽しい時間でした☆

SS_3927  現代版の方が、可愛いから観やすいかも(笑)

 

 

 

気取らないハーブティの飲み方

>穏やかな天候の名古屋です。

ようやく・・・「ブタクサ花粉」との体内戦が終わりを迎えようとしております。

しかも、ブタクサ花粉との戦いは、第1戦ぽい・・・・。

昨年は、こんなに酷くなかったのになぁ・・・。

ヤダヤダ。

>自然に困らせられる事もあれば、自然の恵みを頂く事もあります。

今日は、面倒臭がりな方でも気軽に続けられるハーブティの飲み方を。

そもそも、ハーブティは、ブレンドする事により相乗効果があり。

様々な良いことがあるお茶です♡

ただ、水溶性なので・・その成分も尿と一緒に体外に出てしまいやすいのです。

だから、1日に、2~3杯を続ける事が、効果を維持する事が出来るポイントにもなります。

ティーパック式のハーブティをご利用になるのも、簡単で飲みやすいのですが、

お茶の濃さの調節が難しく・・・。1杯に対して1個。そんな感じになります。

ハーブティを続けて飲みたい!と思う方は、是非、ブレンドの茶葉を使ってみて下さい☆

写真 (87)

Syalalaでは、20g ¥630で販売しています。(一部商品を除く)

お時間を頂けるのであれば、気になる症状により、ブレンドも致します☆

さて。この茶葉ごと購入したハーブティ。

これは、ビン等、密封できる容器に入れ変えて下さい。なければタッパでもいいです(笑)

私は、半日かけて、ハーブティをゴクゴク飲むので・・・

茶葉の量は、コンビニで貰う大きさのスプーンで、なんとなく山盛り1杯を使います。

写真 (9) これ位。

目安は、ティーカップ1杯に対して、小さじ普通盛り位です。

マグカップは容量が大きいので、少し多めになります。

好みによって調節して下さい。

今回のブレンドは、葉系と花びら系もあり、フワッとしたハーブがあるので

こんもり山盛りに見えますが、種類によっては、平たく1杯になります。

注意するのが、重量が軽いハーブと重いハーブがあるので、

万遍なく救い上げる事です。

これを、後片付けが楽ちんになるように、また、2煎目も頂く為に。お茶パックに入れます。

写真 (10) 100均とかで売ってるよ。

本当なら、茶葉をクルクルとお湯の中で泳がすのがいいのだけど

気軽に編なので、コレでOKです。

お湯は、ミネラルウォーターじゃなくて水道水を沸かしたものでOK!

こちらの方が、酸素をたくさん含んでいるからです。

写真 (11)   写真 (12)

ティーポットに茶葉を入れて。なければ急須でもOKだよぉ~。必ず。絶対に。蓋をします。

マグカップで直接入れる方は、お皿かなんかで、蓋をしてね。

そして、3分待ちます。基本は3分ですが、実や果皮などがある場合は5分です。

が、その辺りは、お気楽で大丈夫です(笑)

写真 (13) 3分後。ブレンドするハーブによって色が異なります。

そして!この立ち上がる湯気。これも大切な有用性成分が含まれます。

是非とも、鼻をクンクンして香を楽しみながら、体内に吸収して下さい。

写真は、蓋を開けて写真を撮りましたが、マグカップに注ぐ時に立ち上がる湯気を逃さないでね(笑)

写真 (14)

茶葉は一旦外に出します。ローズ等の花びら系のハーブは、成分にタンニンを含み。

長時間つけておくと、苦みが強くなるのです。

これが、面倒と思う方は・・・こんな風に蓋に挟んで、水に浸らないようにして下さい。

(私はいつもコレです(笑))

写真 (16) 火傷にご注意下さい。

そして、飲み終わったら、再びお湯を沸かして、再度コレを使います。

2煎位までなら、その成分は残っていますので。

写真 (15) 少し大きめのマグカップで2杯半程の量です。(並々)

今回ご紹介したハーブティは、Syalalaお勧めハーブティ 「フェリー茶」です。

ブレンドは、ワイルドストロベリー・ローズ・ハイビスカス・ローズヒップ・マジョラム他2種の

合計、7種類のハーブのブレンドです。

味わいは、番茶に似た味わいのワイルドストロベリーをベースに

ほのかに、ローズヒップやハイビスカスの酸味が隠れています。

水溶性の食物繊維と共に、ビタミン群。リラックス効果に、体内浄化。

それに加えて、ローズは美肌にも!

これは、魔法の飲み物?

ハーブティは、ゆる~いです。お茶なんでね。薬とか栄養ドリンクとは違います。

だけど、自然の丸いエネルギーが体に取り入れられると、

優しい気持ちにもなれます。

私は、飲むだけでなく、化粧水もハーブの抽出液を使ってますし、

ハーブの蒸気を顔に当てるスキンケアなんかも、気が向いた時にやっています(笑)

補足ですが、上で使った茶葉。お茶パックに入っているまま、浴槽に入れるとハーバルバス。

量が少ないなら、洗面器に入れてお湯を注ぎ、ハーバルフットバスや、ハンドバスなんかにも

再利用できます。その成分は皮膚を通じて体内に取り込まれます。

こらから、少しずつ、そんなご紹介もして行きたいなって思ってます。

あっ、ハーブティを飲むと、トイレが近くなります・・・。

これは、体内浄化の1つです。トイレに行く事が難しい状況の中では、控えた方がいいかな?

 

 

 

 

伊勢国一の宮 椿大神社へ

>さて。3連休です。

如何お過ごしでしょうか?明日の日曜日は天気が悪いみたいなので・・・。

今日あたり。紅葉狩りには最高なのかな?

11月3日が雨予報だなんて、珍しいですね。

今年は、私は、紅葉狩りに行けそうにありませんが・・・。がんばってお仕事します!

>そこでタイトル。

先週のお休みの日。珍しく予定のない1日だったので。

ドライブも兼ねて、三重県鈴鹿市にある、「椿大神社」に参拝に行って参りました。

IMG_1544

昨年の11月に足を運んでから、約1年。

ついこの間来たばかりと思っていたけど、しっかりと1年が経っておりました。

無事に、1年過ごせた・・・そんな想い。

生憎の小雨模様・・・・。出発前に随分と悩みました。

高速を使うか、下道で行くか・・・・・・。

と言うのも、私はずーーーっとペーパードライバーで。今の車を所有したのが2年前。

脱ペーパーから、2年。その間高速道路を運転したのは、1回のみ。

その時は、友人と一緒だったけど、今回は、初一人高速道路になる訳で・・・・(不安)

距離は、約50㌔。1時間もかからない。

それならば!と意を決して(大げさだけど・・・・)ETCカードをセットし。いざ!

ドキドキしながらの合流も、すんなり終了。後は流れに任せてスイスーイ♪

「あら・・案外大丈夫だった(笑)」

私は、神社が好きで、色々巡るのですが、ここは家からも程近く。雰囲気も好き。

主神は、猿田彦大神。「伊勢国一の宮」です。

そもそも、この「一の宮」と言うのは、江戸時代以前の日本諸国で最も格式が高いとされた神社です。

律令制によって定められた国々を守る神様。国一番の神社と言うワケです。

ちなみに、私が住む名古屋は、尾張の国。こちらの一の宮は、真清田神社(ますみだじんじゃ)です。

場所は、一宮。この地名も関係があるのかもね。

masumida

まだ、足を運んだ事はないけど・・いつか行ってみたいな。

話は戻り、

のんびりと椿大神社を参拝し。お勧めなエネルギースポットに身を委ね。

叶え滝の写真も、ちゃんと携帯カメラに納め(笑)

IMG_1547 これ。キレイな滝なんですよ。

去年購入したお守りを、お炊き上げしてもらい、新しいお守りを購入。

そんなシンプルな事なんだけど、なんだか気持ちもスッキリ。

滞在時間は、30分程だったのかな?

神社の透明な空気と、清らかな雨の中。ちょっと癒された(笑)

帰りは、周りの景色を見ながら?なんか美味しそうなお店があったら立ち寄ろうかな?と思い

下道で。

けど、下道の方が危険なのね・・・・名四(国道23号)は、トラックが多く・・・。

四日市の工場地帯辺りの、コンビナート的な風景は、久し振りに見たけど・・。

IMG_1552 こんな風景ね。

トラックが・・(涙)

ちっこい軽自動車の私にとっては、化け物だからぁ~(涙)

結局。ノンストップで帰宅。

プチ一人ドライブは、無事に終了。

高速道路が乗れれば、もう少し足を延ばして大好きな滋賀や、大好きな長野にも行けるね。

次は、いつプチドライブに行けるか解らないけど。

想った時がその時精神で。その日を待つとします~♪

あぁ、神社って好き♡

IMG_1553 

お守りは、お店の扉に。ここをくぐり抜ける方々の道がひらきますように・・・。

 

 

BBからCCへ進化

>さて。本日から11月です。

こっから、一気に年末まで時間は過ぎて行くであろうかと・・・・。

正直、10月はちょい厳しい1ヶ月でしたが・・・。

気を取り直して!また新しい1ヶ月を過ごして行きたいと思います!おーっ!

>そんな11月最初のBlog。

ずっと、ご紹介したかったんですが、中々・・・・。やっとです。

「時代は、BBからCCへ進化」

お世話になっている、韓国コスメのICHIKOさま。こちらのCCクリームを愛用させてもらってます!

IMG_1538

BBの利便性に加え、潤い保湿ケア・ファンデ機能が追加された次世代ベースメイクコスメ。

ICHKO CCクリームは楽天サイトでお求め下さい♪

こちらの、クリーム。プッシュすると、こんな感じで白いクリームなんです。

IMG_1539 ね。あれ?白い?なんて思ったのですが。

IMG_1542 お肌に乗せて、伸ばすとあら?ファンデ?(ちょっとわかりづらい?)

BBより、軽くてファンデよりしっとりとです。

私は、下地に使わせてもらってますが、休みの日なんかは、コレ1本とおしろいでOK!

よりナチュラルな感じに仕上がります♪

勿論、仕上げのおしろいも、ICHIKO様のラグジュアリーヴェールパクトを愛用♡

すっかり、リピーターな私です。

しっかりと、皮脂を抑えてくれて、マットな仕上がりに。なんと言っても粒子が細かい!

img59121024 写真がなかったので・・サイトよりお借りしました。コレです!

こちらも、ICHIKO楽天サイトでお求め下さい☆

毎月1日と、毎週金曜日はタイムセールがあるみたい!あっ、今日はWじゃん!

これから、乾燥が気になる季節・・BBの進化系コスメCCクリーム。

お試しください♡ 時代は、CCですよ!

 

会津藩の話

>10月も最終日。

日に日に、寒いなぁ~って思う日が増えて来ますが、時折、あれ?暑い・・・。

って思う日中もあり。

今週の3連休は、紅葉を見に行くのに、絶好なお天気のようですね^^♪

>そんな穏やかな・・本日。Blogの更新です♪

私は、歴史が好きで、お客様と歴史トークで盛り上がる事も多々なのですが。

大和言葉も大好きで、「御意」「候」なんて言葉に美を感じるタイプの人間です(笑)

そんな私が、まだまだ未知と言うか、触れていなかったタイトルの「会津藩」。

先日のお休みの日。やっと・・・・まとまった時間が出来たので、

ずっと、録画をしていた、今年の大河ドラマ「八重の桜」を、見る事に。

もう、終わり近いのに、今!?なんて思う方もいるかと・・・・・・。私は、ようやく1回~6回を

見る事が出来ました(先は長いなぁ・・・・・)

_26_2013_6_30_

舞台は、会津。大まかに行って、福島県西部地域にあたります。

「白虎隊」とか「戊辰戦争」とか。その言葉は聞いた事はあるんだけど・・・・ってレベルでした。

が。

まだ、やっと「桜田門外の変」「松陰先生の処刑」な時代の所ですがね。

なんだか、会津・・・・切ない・・・・・( p_q)

坂本竜馬側から見た、松平春嶽は、とっても物分りのいい方!だったのに。

会津側から見ると・・・・意地悪な人。

なんだか、とっても可哀相と言うか、悲しい「藩」な気がして。この先、見れるかな・・・・。

先には、「白虎隊」「戊辰戦争」が待っている。

知らなかったんです。そんな「会津」の事を。

それから、インターネットなんかで、色々と検索をしていると、いろんな方々の意見や所見があって。

「会津の悲劇」「会津戦争は何故負けたのか」とか。

そんなマイナス的なタイトルが多くて・・・・・切ない・・・( p_q)

けど、そんな幾つかのサイトの中に、「会津藩の武士は、最後まで武士魂であったが故・・」

と言う、文章を見つけました。

将軍家に忠誠を誓い。武士の戦いは、物陰から相手を狙う鉄砲ではなく。

正面正々堂々と、弓・刀・薙刀で戦うべしっ。押忍っ!付け加えるなら、一騎打ちで。だろうか・・・。

愚直なまでに、素直で真っ直ぐ。不正を嫌い、疑う事。裏の裏を見据える事が苦手だった藩。

その為、鉄砲や大砲などの武器に対する知識や情報収取が遅れた・・と。

早くから、その事に気が付いて、叫んでいた人もいたのに。

頭の硬い、おっさん達。上層部の人間の断固たる「却下」「武士魂に囚われすぎた考え方」が

時代遅れとなってしまい、戦闘力の遅れを取ったのも、原因の1つだと。

・・・・・・・・・・・・・・・。

それなら、尚・・・切ない。

そして、倒幕派のヒーロー達とは逆で。徳川家。幕府を守ろうとした人達。

西から江戸に向かって、進んだ戊辰戦争。もう、大政奉還後の話。

徳川御三家の一人でもある、尾張藩主の区域も通過したはず。

その尾張。この名古屋では、そんな戦いの話は残っておらす。何故、徳川家の血筋である御三家の家臣達は

抵抗しなかったのか・・・・会津は戦ったのに・・・疑問が浮かんだ。

その後、江戸に向かい、無血開城となったハズなのに。

更に上に、向かって会津戦争。その後は、新撰組で有名な土方歳三達も、函館の五稜郭まで登り。

そこで、旧幕府軍は終わりを遂げるのだけど。

徳川家。将軍家を絶対としていた、忠誠心を持ち、誇りを持っていた会津藩は最後まで戦った。

時代は、明治。

そんな侍の心的な考えは古いのかもしれない。けれど、実際に「戦」となっているじゃん。

古いと言うのであれば、攻撃は辞めても良かったと思う。

新政府側は、新しい考えを持って、新しい時代!と旗を揚げるのであれば・・・・・・・

自ら、刀や武器は下ろし。「会津攻め」は必要なかったと思うのだけど。

その後も、「会津の人間」ってだけで、随分と迫害も受けたそうだけど。

それは、「石田光成」と同じ。随分と悪者のイメージを流されていて。後世まで悪者だったけど。

私は、実際の光成は、もっとイイ人だったと思う!私は、光成は好きだ!

あぁ・・・・・・

歴史の話をしたら、止まらない・・・・。

あくまでも・・・今書いた文面は、個人的な感想であって。坂本竜馬さんだって私は好きです。

ただ、会津側から物を見ている「八重の桜」では、やはり会津側の気持ちになってしまいます。

この「八重の桜」で、西郷隆盛役で出演されている、吉川晃司さん(これが又、いい演技するんです)が、

「視点を変えれば時代が変わる」

と言っていましたが、まさに「御意」

いろんな角度から見る歴史。同じ事件でも立場によって捉え方は変わります。

益々、歴史が好きになりそうです。

さて・・・・まだ6回の「八重の桜」ここから一気に、年内完了を目指します☆

hqdefault  山本覚馬役の西島さん。私ファンなんです(笑)