最近の色々。

>年度末の近頃。如何お過ごしですか?

消費税が8%となる目前の日々・・・。お忙しいかと存じます。

Syalalaに付きましては、一部の商品(ハーブや精油)は、4月1日より8%とさせて頂きますが、

施術に関しては、価格変更はございません。現状維持で参ります。

但し、今後10%への増税が検討される予定です。その際にはSyalalaも検討させて頂きますので

ご了承ください。

>で、タイトル。随分と間が空いてしまったBlog更新です。

前回が・・・2月24日なので、1ヶ月以上も放置・・すみません。

4月で丸2年を迎えるSyalalaです。お陰さまで日々忙しくさせて頂いております。

そんな中、週1日のお休みは、なるべく心と身体を休めるよう、

気分転換が出来るよう過ごしている訳なのですが、スポーツジムに行ったり、

友人とちょっといいランチに出掛けたり。夕食に出向いたり。

穏やかな毎日です(笑)

そんな、先日。Syalalaの美術好きなお客様。何名かに勧められた

クレラー=ミュラー美術館所属作品」が展示されている愛知県美術館へ行ってきました。

tanewomaku ゴッホの「種をまく人」

もう、名画と呼ばれる作品を、幾年・・・鑑賞していなかった事でしょう・・・。

絵画の展覧会は、好きなのですが、ちょっと苦手な部分もあって。

必ず、「頭が痛くなる」事が多かったんです。

その会場の雰囲気なのか、空気なのか、人の多さなのかは解りませんが、

頭痛がするのです。

美術学校へ通い、さまざまな作品を作っていた親友に相談してみた所。

「絵には、描き手の想いとか深層心理が表現されているのもあるから、ガツンとくるんだよ。」

と言われ・・・全くピンと来ませんが、そんな目に見えない所も受けるんだなぁ~って。

そんな風に想った事もありました。

で、今回のゴッホやスーラーの絵。モネもあったかな?

点描と色彩の魅力。それは素晴らしかったです。頭痛なんてしないしない(笑)

流石に、上手だねぇ~って、当たり前の事を普通に言葉にしました。

やっぱり名画は凄いです。見にいって良かった!

その後・・まだ桜は早いなぁと思いつつも、足は名城公園へ。

やっぱり、まだ桜は蕾のままでしたが、ふと・・・・「名古屋城の本丸御殿」を見ようと思い。

そのまま、名古屋城へ~。

なんて、自由きままなんでしょうか(笑

nagoyajyou 流石・・立派なお城です。名古屋城から

honmaru 本丸御殿の内部。これは凄かったです!

江戸時代を忠実に再現したとか。宮大工の技が凄いです!

こんな所で時間を過ごしていたんですね。

本丸御殿の公開部分は、まだほんの1部。隣では復旧作業をされている

職人さん達がいて。見学も出来ます。

名画の作品を見て凄い!と思い、またここでも凄い!が出ました(笑

その後も、「凄い!」は続いて、

凄い偶然でバッタリと、凄い美味しい「あんかけスパ」のお店でお会いしました(笑

ひょこり立ち寄った私と、ひょっこり立ち寄ったご夫婦(笑)

行き当たりばったりの1日は、凄い凄いばかりの1日でした♪

karametei からめ亭丸の内さんにて。

さて。

新年度が、もうすぐやって来ます。

慌ただしい毎日の中の、ほんの少しの我儘時間を大切にして。

穏やかに参りましょ♪

 

 

 

イモトアヤコさんに注目中

>久し振りの更新となりました。

季節は、真冬から少しずつ春を感じるようになってきましたね。

日照時間は長くなったり、花の蕾がふくらんだり。

洋服屋さんも、すっかり春物だしね。春は「色」が賑やかになるから

気持ちもウキウキになってきますね。

>そこで、タイトル。

「世界の果てまでイッテQ!」で活躍する、珍獣ハンターのイモトさん。

あまり、気にしてはいませんでしたが、何だか最近のイモトさんには惹きつけれれます。

2988428f

 

番組で、登頂したヒマラヤのマナスル(8163m)

ネット上では、賛否両論で、一流のガイドや医師を同行させ、多額のお金を投資しての成功

などと言うような内容も、たくさん出てきますが。

素人を番組が登山に起用し、企画し、実際にやらせるのであれば

これは、当然の事だと思います。

一流のガイドや医師を同行させても、登るのは本人であり。

そうそう、出来る事じゃないっ。

彼女の強い意志と、体力。

応援してくれる人の為にもやり遂げたいって。

そんな気持ちを持っているのだろうし。

そして、何より、そんな彼女を「支えよう」と思うスタッフにも

恵まれなければならない。

恵まれた「運」と「人間力」そして「体力」に「気力」を兼ね揃えてるに違いない。

彼女は、レポートも、上手だと思います。世界中のどこへ行っても「普通」な感じでいて。

その国の中に入ったら、その国の人になれのごとし、

何でも挑戦するし、どこでも寝るし、どこででもトイレするし。何でも食べる。

ぶっちゃけ、怖いって思うだろう、珍獣との絡みだって。

「これが私の仕事」のごとし、全力でやりのけます。

テレビの前で見ている私のような視聴者は、そんな彼女の姿を見て、楽しんだり

こんな場所もあるのね~なんて感心したり、よーやるね・・・この子って思ったり。

そう思うのですが。

そんな、エンターテイナーな部分を取り外して。

イモトアヤコさん。と言う人物だけに視点を合わせてみると。

その人柄と、頑張りを、応援したくなります。

次は、エベレストに挑戦か!?とあるけど・・・。無理なく程ほどで。

頑張って欲しいと思います。

52343329

 

素顔のイモトさん。普通に女子ですよねっ

あのパワーは、どこから来るのでしょう~。

 

 

パーソナル・スタイリストと言うお仕事

>はいっ!お天気が不安定な名古屋。日曜日です☆

のんびり過ごされる方も、アクティブに過ごされる方も。

「Miraiの心も体もシャララ」なBlogにどうぞお付き合い下さい!

>さてさて。タイトル。

「パーソナル・スタイリスト」その言葉を初めて聞いたのは、

昨年の4月でした。直訳すると、個人のスタイリストですね。

スタイリストと聞くと、芸能人とか、モデルさんとかに就いている人ってイメージでしたが

パーソナル・スタイリストさんの活躍の場は、何も有名人だけではない!

そう。私だって、スタイリストさんに就いてもらう事が出来るのです。

例えば・・・・。

ドレスコードがあるお店や、集まり。

皆さんは、「キチンとした装い」が出来ますか?自信ありますか?

着たい洋服。好きな洋服ではなく、似合う装いと場と季節にあった装いが出来ますか?

そして、見せたい自分になってますか?

単なる、「この服が似合うと思うよー」的な、お洒落な人ではなく。

その人の本質や、人生背景。そして進む道や、決意等・・・・。

そんな事を全部踏まえて、個人をスタイリストする。

私が、伺った話を整理すると、そんな風になります。

パーソナルスタイリストの創始者として有名な政近準子さんの事を、

存じ上げてはいなかったのですが、こちらの養成校である、「パーソナルスタイリストジャパン

を卒業された方のお話を伺い、知りました。

写真 (93) こちらの本もプレゼントして頂きました。

こちらの養成校を卒業した方に色々とお話を伺うのですが、

お話を伺えば伺うほど、自分の、ファッションに対する知識の薄さを知り。

そして、なんと、奥が深いファッション。浅はかに考えてはならぬ的な事を

ため息が抜けた空間に染み入るのであります。

特に、その方は、志が熱い(笑)そして真剣であり、執念でその1品を探し求めます。

その方のお話は、毎回興味深く。私は楽しみにしております。

ブランド品を身に着けるなら、そのブランドの歴史やデザイナーの創作意図を知りましょう。

それを踏まえて、その洋服を装うのです。

勿論。ファッションは自由です。好きな洋服を好きな様に着ればいいです。

私も、エスニック調な雰囲気から、森ガール的な雰囲気も

ビンテージ類だって好んで着用します。

が。

社交的な場では、その「役柄」に合った装いが大切であるのですね。

人前で演説をする場。セミナーで講演をする方。

大きな商談に挑むプレゼンの場。

交流会などの場。パーティの場。初顔合わせの場。色々あります。

そして、その装いが、個人に似合っていなければならないのです。

ひゃ~。これは難しい!

政近さんの著書には、

「一流の男の勝てる服・二流の男の負ける服」があります。

5164--eI6nL._SS400_こちら。

 

この著書の中に、

「休みの日に何を着ているのかが、あなたの本性を表す」

「服を妥協すると、人生も妥協する。」とあります。

・・・・・・・・・・・・・・。

身と気を引き締めます(笑)

パーソナルスタイリスト。

とっても、素敵なお仕事だと思います!

ご興味のある方は、私に聞いて下さい☆☆☆

パーソナルスタイリストさんを、絶賛応援中です♪

その、大きな仕事の前に。まずは装いを整えるべし。

変わりたい自分なら、装いを替えてみましょ。

 

 

好きな人

気持ちがいい1日の始まりの名古屋です。

今週末は3月中旬頃の気候になるそうなので。

なんだか嬉しいですね。

でも、まだ1月も下旬。寒さは厳しい季節なので。

体調管理には充分ご注意ください。

さて。タイトル。

皆さんは、「好きなタイプ」って聞かれて、すぐに答えられますか?

私は、どうも・・この質問が苦手です。

タイプと言われても・・・・。となってしまいます。

好きな顔のタイプなら、芸能人で言えば!って答えられますが。

私の好きな顔のタイプは。今はダントツで「西島秀俊さん♡」

20120205001300882_1 大河ドラマ「八重の桜」の覚馬さんね。

後は・・・。

bbd04200 内野聖陽さん♡

そして・・・・。

ph_main 藤井フミヤさん♡

この3人は・・結構長い年月。トップ3です。

まぁ・・顔の系統は同じ星から来た人って感じですよね。

好みの顔は、ほぼ確立しております(笑)

この手の顔の人が、コンビニで働いていたら。

たぶん・・毎日ソコで買い物します(笑

でも。「好きなタイプ」となると、話は別で。この顔だったら何してもいい!って事は

さらっさらない訳で。

そこで。考えてみた訳で。

男らし人・優しい人・頼れる人・縛らない人・自立した人・頼る事が出来る人

否定的じゃない人・感性が似た人・明るい人・・・・。

うーん。色々あるけどね。

なんだか、どれもパッとしない。普通じゃない?これって。

一言で言うなら・・・。と、またまた考えてみた訳で。

「目の前に落ちているゴミを自然に拾える人」

これかも。

「自然に」です。いつも、誰が見てようと、見ていなくても。

自然に拾える人。

皆さんは、「好きなタイプは?」の質問に、どう答えますか?

聴いてみたいなぁ~。

どんな表現をするのだろう。

その辺り。興味があります(笑

それでは、春日和の今週もお元気で♡

 

 

 

ハーブ検定が開催されました。

>各地で、寒さが厳しい本日ですが、

名古屋は只今、日が落ちて、またまた冷えてきました。

先日の17日から、春の土用に入っているので、今は

冬から春への移行期間。

「気」が安定しない時期なので、その「気」の中で生活する私達も注意です。

体調管理など・・ご注意を♪

>さて。そんな先日。1月19日に、名古屋でハーブ検定が開催されました。

1456487_735680673127068_1624509139_n  日本ハーブセラピスト協会主催「ハーブ検定

今回は、私もスタッフとして参加。お手伝いをさせて頂きました。

アロマテラピストと比べると、まだまだ受験者の少ないハーバリストへの道ですが。

少しでも、多くの方に知ってもらいたい。そう思います。

私は、ハーブティを、優雅なお飲物。豊かさの象徴。ガラスの茶器でガラスのポット。

的な、イメージではなく。

是非とも、「庶民的な日常のお茶!」の部類で捉えて欲しいのです。

緑茶・ウーロン茶・紅茶。

そんな感覚で楽しんで欲しいのです。気軽に取り入れながらも、

ハーブには、様々な有用成分が含まれているので、体の内側からゆっくりと作用します。

でも、消化器系の疾患には、すぐに効果が表れる物もあり。

ミントティは、消化不良の時に飲用すると、スッキリします。

tea1_img3

喉が痛い時は、マローやリコリス。

20090727212714617

この時期は、花粉症対策や、インフルエンザ予防とか。

飲むだけでなく、スキンケアや虫よけ。お料理にだって使えるのがハーブの魅力。

サフラワーやターメリックは、染料にも使われます。

古代から続く、自然からの恵みです。知恵です。知識です。

ただ。自然の恵み・・それは時に強い作用を持ち得る植物もあるのです。

「脱法ハーブ」そんな言葉があるように、

好ましくない作用を持つ植物もあるのは事実です。大麻もそうですね。

ただ。ハーブの定義の中に、「人の暮らしに役に立つ」と言うのがあるので

ハーブとは言いたくはありませんが・・・。ハーブと言えばハーブでしょう。

ハーブの中にも、強いハーブがあり、使用頻度が制限されている物もあります。

セージは大量に長期間の使用は好ましくなく、ナツメグは1日に摂取量3gを超えない事。

私の様に、胆石持ち(胆のう疾患者)は、タンポポやカルダモンは胆汁を促進させてしまうので

摂取は控えた方がいいハーブです。

ただ、大量摂取とは、シングルで(その茶葉だけ)物凄い濃く抽出したティーを

毎日、何杯も飲む。それを続ける。が大量摂取であって。

普段、ブレンドするのはごく少量です。

なので、必要以上に怖く感じる事はないですが、「強いハーブ」の種類は知っておいた方がいいです。

それに加えて、私が最近興味を抱いている物が、

「和ハーブ」

ハトムギやシソ。ドクダミに月桃など。日本古来より伝わる「和ハーブ」です。

日本人のDNAが、何かしら記憶しているのでは?って思ってしまいます。

このように、ハーブの種類は無数で、それこそ知らないハーブは山ほどあります。

それらの事は、基礎知識を得た後に、自分で勉強をしていく事で。

このハーブ検定の2級と1級では、「ハーブの基礎」を学びます。

2級では、ベーシックハーブ10種

  • ペパーミント
  • スペアミント
  • レモンバーム
  • レモンピール
  • レモングラス
  • レモンヴァーベナ
  • ジャーマンカモマイル
  • ローマンカモマイル
  • リンデン
  • ローゼル(ハイビスカス)

1級になると、この10種に更に、ベーシックハーブが増え

  • ローズヒップ
  • ローズ
  • ローズマリー
  • セージ
  • タイム
  • バジル
  • オレンジフラワー
  • マロー
  • ダンディライオン(タンポポ)
  • チコリ

が加わります。これらは、基礎中の基礎なハーブです。

この基礎ハーブから、世界が広がります。

神話もあれば、星も関係してきます。

例えば、ジャーマンカモマイルの支配星は「太陽」

ラベンダーの支配星は「水星」ローズヒップは「月」

これは、東洋医学の「木火土金水」な感じです。

そんな分野も合わせて知って行くと、楽しい世界ですよ♪

habe

 

検定終了後は、交流お茶会♪ハーブを使ったディップやデザートで

ヘルシーなお茶会でした。

次回のハーブ検定は、4月です。その後は7月にも開催されますよ♪

kkk3   kkk2

テキストはSyalalaでもお求め頂けます。お気軽にご相談下さい。

 

2013年→2014年

>すでに、年が明けてから、1週間は経過しておりますが・・

明けまして おめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。

今日は、生憎の雨模様の名古屋。これから、ちょっと寒くなるらしいですので

雪が降るかもですね。

>さて。今年初のBlogは、やっぱりこのタイトルで。

昨年同様、31日までお仕事をさせて頂き。家に着いたのは21時近かったでしょうか。

大晦日の雰囲気を、数時間楽しみ、あっと言う間に新年を迎えました。

お正月休みは、1日~3日までの3連休。

私にとっては、年に1度の連休です(笑)そうそう、貴重な3日間。

年始は、やっぱりのんびりしたいし、年の初めのリセットもしたい。

つい昨日に、終わった1年も、翌日には、また1からのスタート。

この、終わりから始まりまでの切り替えが必要なので、私は1月1日~3日までの期間は

仕事はしない!仕事の事は考えない!何もしない!

がモットーです。

3日ある休み中、2日間は、お店に来ました(笑

1日に、お店に届いた年賀状を取りに出て。そのまま氏神様でもある、金毘羅神社へ参拝。

konpirasan

 

今年もまた、1年。この土地で商いを営ませて下さい。
と、新年のご挨拶。

その後は、しっかり休みを満喫して、2日も出掛けて。

そして最終日の3日。
年末に持ち帰った大量の洗濯の山を2日間で洗濯完了させ。
それを、お店に持ち運び。

この大量のタオルや着替えを、納める場所に納めて行こうかと思いましたが・・・

「仕事はしない!」がモットーなので。
置くだけで、退散(笑

今年のお正月休みは、

飲んだし、唄ったし、食べたし、お墓参りも出来たし
マッサージにだって行けたし♪
出足好調です♡

2014年は、Syalalaも3年目に入ります。

より一層、皆様に喜んで頂ける施術を目指して進んで行きたいと思ってますので。

よろしくお願い致します♪

1551508_521387134626652_947111866_n    1544399_521476411284391_1297414066_n

 

お正月は、絶対にお節だよね!
ここは、譲れないなぁ~