ハーブ検定が開催されました。

>各地で、寒さが厳しい本日ですが、

名古屋は只今、日が落ちて、またまた冷えてきました。

先日の17日から、春の土用に入っているので、今は

冬から春への移行期間。

「気」が安定しない時期なので、その「気」の中で生活する私達も注意です。

体調管理など・・ご注意を♪

>さて。そんな先日。1月19日に、名古屋でハーブ検定が開催されました。

1456487_735680673127068_1624509139_n  日本ハーブセラピスト協会主催「ハーブ検定

今回は、私もスタッフとして参加。お手伝いをさせて頂きました。

アロマテラピストと比べると、まだまだ受験者の少ないハーバリストへの道ですが。

少しでも、多くの方に知ってもらいたい。そう思います。

私は、ハーブティを、優雅なお飲物。豊かさの象徴。ガラスの茶器でガラスのポット。

的な、イメージではなく。

是非とも、「庶民的な日常のお茶!」の部類で捉えて欲しいのです。

緑茶・ウーロン茶・紅茶。

そんな感覚で楽しんで欲しいのです。気軽に取り入れながらも、

ハーブには、様々な有用成分が含まれているので、体の内側からゆっくりと作用します。

でも、消化器系の疾患には、すぐに効果が表れる物もあり。

ミントティは、消化不良の時に飲用すると、スッキリします。

tea1_img3

喉が痛い時は、マローやリコリス。

20090727212714617

この時期は、花粉症対策や、インフルエンザ予防とか。

飲むだけでなく、スキンケアや虫よけ。お料理にだって使えるのがハーブの魅力。

サフラワーやターメリックは、染料にも使われます。

古代から続く、自然からの恵みです。知恵です。知識です。

ただ。自然の恵み・・それは時に強い作用を持ち得る植物もあるのです。

「脱法ハーブ」そんな言葉があるように、

好ましくない作用を持つ植物もあるのは事実です。大麻もそうですね。

ただ。ハーブの定義の中に、「人の暮らしに役に立つ」と言うのがあるので

ハーブとは言いたくはありませんが・・・。ハーブと言えばハーブでしょう。

ハーブの中にも、強いハーブがあり、使用頻度が制限されている物もあります。

セージは大量に長期間の使用は好ましくなく、ナツメグは1日に摂取量3gを超えない事。

私の様に、胆石持ち(胆のう疾患者)は、タンポポやカルダモンは胆汁を促進させてしまうので

摂取は控えた方がいいハーブです。

ただ、大量摂取とは、シングルで(その茶葉だけ)物凄い濃く抽出したティーを

毎日、何杯も飲む。それを続ける。が大量摂取であって。

普段、ブレンドするのはごく少量です。

なので、必要以上に怖く感じる事はないですが、「強いハーブ」の種類は知っておいた方がいいです。

それに加えて、私が最近興味を抱いている物が、

「和ハーブ」

ハトムギやシソ。ドクダミに月桃など。日本古来より伝わる「和ハーブ」です。

日本人のDNAが、何かしら記憶しているのでは?って思ってしまいます。

このように、ハーブの種類は無数で、それこそ知らないハーブは山ほどあります。

それらの事は、基礎知識を得た後に、自分で勉強をしていく事で。

このハーブ検定の2級と1級では、「ハーブの基礎」を学びます。

2級では、ベーシックハーブ10種

  • ペパーミント
  • スペアミント
  • レモンバーム
  • レモンピール
  • レモングラス
  • レモンヴァーベナ
  • ジャーマンカモマイル
  • ローマンカモマイル
  • リンデン
  • ローゼル(ハイビスカス)

1級になると、この10種に更に、ベーシックハーブが増え

  • ローズヒップ
  • ローズ
  • ローズマリー
  • セージ
  • タイム
  • バジル
  • オレンジフラワー
  • マロー
  • ダンディライオン(タンポポ)
  • チコリ

が加わります。これらは、基礎中の基礎なハーブです。

この基礎ハーブから、世界が広がります。

神話もあれば、星も関係してきます。

例えば、ジャーマンカモマイルの支配星は「太陽」

ラベンダーの支配星は「水星」ローズヒップは「月」

これは、東洋医学の「木火土金水」な感じです。

そんな分野も合わせて知って行くと、楽しい世界ですよ♪

habe

 

検定終了後は、交流お茶会♪ハーブを使ったディップやデザートで

ヘルシーなお茶会でした。

次回のハーブ検定は、4月です。その後は7月にも開催されますよ♪

kkk3   kkk2

テキストはSyalalaでもお求め頂けます。お気軽にご相談下さい。

 

2013年→2014年

>すでに、年が明けてから、1週間は経過しておりますが・・

明けまして おめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。

今日は、生憎の雨模様の名古屋。これから、ちょっと寒くなるらしいですので

雪が降るかもですね。

>さて。今年初のBlogは、やっぱりこのタイトルで。

昨年同様、31日までお仕事をさせて頂き。家に着いたのは21時近かったでしょうか。

大晦日の雰囲気を、数時間楽しみ、あっと言う間に新年を迎えました。

お正月休みは、1日~3日までの3連休。

私にとっては、年に1度の連休です(笑)そうそう、貴重な3日間。

年始は、やっぱりのんびりしたいし、年の初めのリセットもしたい。

つい昨日に、終わった1年も、翌日には、また1からのスタート。

この、終わりから始まりまでの切り替えが必要なので、私は1月1日~3日までの期間は

仕事はしない!仕事の事は考えない!何もしない!

がモットーです。

3日ある休み中、2日間は、お店に来ました(笑

1日に、お店に届いた年賀状を取りに出て。そのまま氏神様でもある、金毘羅神社へ参拝。

konpirasan

 

今年もまた、1年。この土地で商いを営ませて下さい。
と、新年のご挨拶。

その後は、しっかり休みを満喫して、2日も出掛けて。

そして最終日の3日。
年末に持ち帰った大量の洗濯の山を2日間で洗濯完了させ。
それを、お店に持ち運び。

この大量のタオルや着替えを、納める場所に納めて行こうかと思いましたが・・・

「仕事はしない!」がモットーなので。
置くだけで、退散(笑

今年のお正月休みは、

飲んだし、唄ったし、食べたし、お墓参りも出来たし
マッサージにだって行けたし♪
出足好調です♡

2014年は、Syalalaも3年目に入ります。

より一層、皆様に喜んで頂ける施術を目指して進んで行きたいと思ってますので。

よろしくお願い致します♪

1551508_521387134626652_947111866_n    1544399_521476411284391_1297414066_n

 

お正月は、絶対にお節だよね!
ここは、譲れないなぁ~

 

 

私に処方したハーブブレンドの効果

>仕事納めの方々。お疲れ様でした!

今年は、長~い年末年始のお休みとなりますね。最大で9連休でしょうか?

いやいや・・・お客様の中には、10連休の方もお見えになります(笑

私は、31日までお仕事です!

其々の、締めくくりが、ほっとして。今年も何だかんだ言って、いい1年だったなって

過ごしたいですね。

>さて。タイトル。

前々回位のBlogで、「私に処方したアレルギー性鼻炎の為のハーブブレンド」を

ご紹介しました。

あれから、1ヶ月弱になりますが、せっせと、朝・昼・晩と1日3回飲んでいます。

写真 (39)

結論から申し上げますと・・・・。

効果大!期待以上の効果が持続していて。

改めて、ハーブの力を実感し、確信に繋がっております。

お医者様から処方された、「サイザル錠5㎎」も、全く飲まず・・・ヤッター♪

T445b

薬を否定するワケではありませんが。出来る限り飲みたくない・・と言うのが私心なのであります。

毎日、その薬を飲むより、ハーバリストらしく、ハーブティで過ごしたい。

私の、アレルギー性鼻炎は、重度です。

猫アレの癖に、猫をこよなく愛する私なので・・・。上手に付き合いたい所。

重ねて、ハウスダストに、ダニ。誇り。寒暖の差。湿度。花粉やら黄砂やら、もう全部!

らしい。

薬を辞めて、ハーブティに切り替えてから、約2日~3日で

効果が感じられるようになりました。

ハーブの成分は水溶性なので、長く血液中に留める為にも、持続して飲用する事が大切です。

が。

1度にガブガブ飲んでも意味はありません。尿と一緒に出て行ってしまうので。

適量を、コンスタントに繰り返し飲む。これが大切なんです。

その成分が、血液中に留まり出したのが、きっと2日~3日後なのでしょう。

薬の場合は、効果がきれてくると、たちまち元通り。その差は的面でしたが、

ハーブの場合は、その差を感じる事なくいられます。

ただ、ゆる~い作用なので、いつも万全な訳とはいきません。

時々、アレルギー反応が現れる事もあります。ビタっ!と止めるのは苦手・・・・。

ただ、少しずつ、少しずつ、楽になっていきました。

30gのハーブティブレンドで、約2週間分。

お勧めと言うより、これは必ずですが、夜、寝る前は飲んだ方が良いです。

30gのブレンドティを、2サイクル続けた所で、一旦飲む事をやめました。

もしかしたら、私が反応する花粉とか諸々の飛散量が減ったのかもしれない。うん。

だけど、辞めてから、やはり2日~3日目位から、鼻づまりが気になるようになって。

「やっぱり飲んでた時と違う~」を肌で実感。

早速、3サイクル目の30gをブレンドして。またセッセと飲み始めました。

ところが。

今回は、再開してからすぐに効果を感じられ。最初の飲み始めの時よりも、

効果を得られるのが早かったです。

なるほど。

耳鼻咽喉科にて、診察料¥1,200と、薬28日分¥1,600

合計金額は、¥2,800でした。

Syalalaのハーブブレンドは、20gで¥525です。

丁度、28日分で、30g×2=60g =¥1,575!

診察料分お得かな(笑

このハーブを飲み続けて、その先には「体質改善作用」への希望もあり。

作用の中には、風邪予防・喉の粘膜保護・鉄分補給・身体を温める作用も含まれているので

アレルギー性鼻炎だけでなく、風邪予防にも効果が期待出来ます。

私と一緒に便乗して飲んでいる母は、気になっていた咳が気にならなくなったと・・・。

これは、リコリスの作用かな(笑

今、知人に、リウマチで悩んでいる方や、甲状腺の病気に悩む方もいます。

効果には個人差がありますが、ハーブの力を彼らにも伝えたくて。

次は、コチラのブレンドを考案中です♪

先ずは、それぞれの病気の原因と、環境を調べます。そして処方されている薬も見ます。

そこから~導きブレンドします☆☆☆

ただ・・ハーブにも得意分野と不得意分野があるので、そこはご了承を。

________________________________________

写真 (96)

アレルギー性鼻炎へのハーブブレンド(Syalalaオリジナル)

●エキナセア
●カモミール
●エルダーフラワー
●ネトル
●レモンバーム
●ローズマリー
●リコリス

 

 

 

2014年のテーマは・・・。

>クリスマスの25日ですね~

SNSの投稿では、クリスマスパーティや、ご家族で過ごす写真が

たくさんUPされていて。ほんわかします♡

こう言う雰囲気って好きだな♪

>さてさて。そんな中のBlog更新です。(久し振りになっちゃったね)

前回の「冬の鮎」の続きにしようかと思ったのですが、違うタイトルで。

この時期になると、不思議と「次の年のテーマ」が頭に浮かんできます。

ぼんやり~から、何となく。それがこの時期になると、確定されてくるのね。

Syalalaをオープンした2012年の前年。2011年は、やっぱりお店の事だった。

1年経って、昨年の2012年に想った2013年のテーマは、「感謝と恩返し」で。

今年1年は、自分の事より、周り重視。世の為人の為じゃないけど、

自分が動きまわる1年ではなく、人をサポートしたり応援したりする1年と心がけました。

でも、やっぱり今年もいろんな人に助けてもらってばかりだったような・・・。

そんな気もしますが。そこは、「ありがとう!」

さて。

来年はどうでしょうか???2014年のテーマ。

それは、ズバリ「品格を兼ね揃えた女子力!」です(笑)

理由あって・・・・。色んな意味で避けていた、「女らしさ」「女子女子雰囲気」

来年は、ガツン!とその壁を打ち砕いて。

女子女子したいと思います(笑

そんな事を、ほぼ、頭の中で固めていた頃・・・。お客様から素敵なクリスマスプレゼントを

頂戴しました。

著者:政近準子様。「素敵」の法則 です。

写真 (93)

 

私に似合うファッションをしっかり勉強して。

私らしさを引き出してくれる装いで。

THE 女子 目指します(笑)

と言うより、肩肘張って、鉄の鎧を装っていたのを、少しだけ緩めて。

自分を楽しむ年にしたい。そんな感じです(笑)

「なんだか、随分と女らしくなったなぁ~」

↑この言葉を、いくつ頂けるか!そこ狙います(笑)

でもね。外見だけじゃなく、品格を兼ね揃えたって所がポイント。

その女らしい洋服を、キチンと着こなす内面の努力。

うーーーーん。こうご期待!

・・・・・・年内は
恩返し精神でやり遂げます(笑

 

※女子力UPのお助け店!
Syalalaと同じビルの2Fに店舗を構えている、Fricot名古屋泉店様。

733911_643898625663129_402692617_n   1468558_668900839829574_238088882_n

ニュアンス的には、こんな感じが好みです♡(写真はFricot様よりお借りしました。)

 

【Syalalaの年末年始】

12月31日まで営業致します(18:00営業終了)

1月1日~1月3日まで、年始のお休み

1月4日より通常営業致します。

 

冬の鮎。

>すっかり冬の空模様が定番となりました。名古屋。

って、もう、12月も半ばなのでねぇ・・当たり前か。

今年の12月。年末は何だか・・年の瀬っぽくなくって。

そんな風に感じているのは私だけかしら????うーん。

後、20日弱で2013年もおしまいなんですねぇ・・・・・・。

>そんな中での、Blog更新です☆

先日、どーしても「鮎」が食べたくなり。

それも、お客様との会話の中で、「ヤナ」の事に触れたから。

どうして、夏の時期に行っておかなかったのかが、悔やまれた瞬間でした(笑)

そんな風に想っていた所に、ランチの約束をしていた友人から、

「お店どこにしようねぇ?」とLINE。

そうだ!どうせなら気分転換も兼ねて鮎に行こう!と勝手に決断をし(笑)

ネットで「12月 鮎」で検索した所・・外観も渋い程引かれる1件のお店を探し当てました。

1501844_511125245652841_1926354747_n  「鮎や」さん。→鮎や ホームページ

電話で問い合わせた時には、まだ活きた鮎がいたけど、足を運んだ時には冷凍しかなく。

これは、仕方がない。だって12月だもん。

でも、今の時期しか食べられない、「子持ち鮎」が食べられるとの事で、

それを楽しみに、いざ岐阜県美濃市まで!

子持ち鮎は初めて食べましたが、ぎっしり卵が詰まっていて美味しかったです。

勿論、メニューには、鮎料理しかなく。¥3400のコースで、鮎5匹と、鮎雑炊。

鮎は、塩焼・酢の物・から揚げ・魚田・甘露煮の5種。

写真 (66)  写真 (65)

定番の塩焼と、さっぱり酢の物。

写真 (73) 写真 (90)

個人的には、1番美味しかった唐揚げ!と、ずっしり重量感のある甘露煮。

田楽みたいに、味噌がかかった魚田の写真と雑炊の写真は撮るの忘れましたが

結構大振りな鮎を5匹。すっかり堪能させてもらいました(笑)

鮎専門店では、礼儀として。頭も内臓も丸ごと1匹食べなくちゃいけないよ!って

前日に母親に言われた言葉が脳裏から離れず・・・・。

しっかり、頭から食べました!(初めての試みだったのです・・・)

正直・・・・・塩焼のアタマは・・・長い事口の中で残ったし。

内臓も・・・・・苦かった(涙)

後から聞いたら、やっぱり新鮮な鮎は、苦みも少ないよ~との事だったので。

また、来年の夏にリベンジしたいと思います(笑)

お店の裏には、板取川が流れていて、夏は外の席が気持ち良さそうでした。

写真 (64)

夏になったら、是非こちらの席で鮎を食べたいなぁ~なんて思います。

320x320_rect_19162130

 

夏はこんな感じみたい~(食べログより)

名古屋から美濃市関までは、車で約1時間半。

山と自然と、静かな田舎道。やっぱり自然は偉大で、

なんだか、気持ちもリフレッシュと言うか、楽~な気持ちになれました。

プチ旅の後半は、また次回のBlogで♪

※鮎やさんでは、年中鮎料理が食べられるそうです。

この時期は、どうしても冷凍になってしまうとの事ですが。

冬の鮎を楽しみたい方は是非!

_DSF1182

 

鮎やさん1番人気のコースはコレっ!

私はフライを唐揚げにしてもらったよー♪

 

私に処方したアレルギー性鼻炎の為のハーブブレンド

>11月も、もう終わりですね。

今月は、温かい日と、寒い日が極端で・・。今朝も寒かったですね。

いよいよ、年末。師走です。

慌ただしくなる予感や雰囲気は、そろそろ感じていますよね。

体調管理には、十分に気を付けて、楽しい年末を送りたいと思います☆

>さて。タイトル。

元々。花粉症な私は、春先に鼻炎症状が酷く。十分に睡眠が取れなくなる程でした。

これはマズイと思い、珍しく耳鼻科の扉を叩いたのですが。

普段なら、春だけで終わる鼻炎症状は、秋口からまた酷くなり始め・・・・。

未だに、鼻炎症状が続くので、もしかしたら別の病気かも?と思い。再び耳鼻科へ。

結果、重度なアレルギー性鼻炎と診断。

寒暖の差や、湿度の差。誇りから花粉からハウスダストから、黄砂からPM2.5から・・・。

鼻の粘膜が敏感になり過ぎて、今となってはもう・・・何でも反応しているのだろう。

と。

そんなぁ~どうしたらいいのぉ~?←Mirai

と嘆く私に、Dr.が処方した薬は、「サイザル錠5mg」の小さな小さな錠剤薬。

比較的副作用もなく、強い薬でもない。

T445b

元々、薬キライの私が・・・やむを得なく。背に腹は変えられないと思い。

1ヶ月分の薬を処方してもらい、帰宅。

薬を調べたら、抗ヒスタミン剤でした。

数日間、飲み続けて、幾分鼻の調子はいいけど、やっぱり薬がきれると症状が現れる。

しかも、日に日に酷くなっている気すらするのです。

たぶん、薬で抑えている時間が長いから、前と同じ症状でも酷く感じてしまうのね。うん。

そんな感じの数日間。

薬がきれると、症状が出るなら薬で抑え込んでいるだけなんだよねぇ・・・・・。と。

当たり前の事にキチンと目を向け。

ずっと、この薬を飲み続けるのか??治す見込みもないこの薬を。

いや、治るのかもしれない。ソコは素人判断してはならぬ・・・・。でも・・・

それなら!毎日飲むならハーブティの方にしてみよう!!!って事で。

以前飲んでいた、花粉症ブレンドを改め。

今一度、片っ端から手元にある資料や、本やら、テキストやらを読み返し。

薬と同じ、抗ヒスタミン作用のあるハーブから調べて。

鼻炎に関わる症状に作用するハーブを選び・・・(炎症や、アレルギーや、粘膜保護とか)

なんとなく、味のバランスを考えて。

アレルギー性鼻炎(私用)のブレンドを作りました☆

●エキナセア
●カモミール
●ネトル
●エルダーフラワー
●リコリス
●ローズマリー
●レモンバーム

体質改善・抗炎症・抗ヒスタミン・うっ血除去・抗アレルギー・副腎強壮・収れん・毒素排出

これらの作用を考えてブレンドしたハーブティ。

気になったのは、リコリス(甘草)

このハーブは、甘いので・・ちょっと苦手なハーブ。けれどいい働きをしてくれるので

薬と思えば!の意識でブレンド。

出来上がりは、さほど気になるクセもなく、美味しく頂けました☆

薬を服用していた期間は、2週間。薬なら米粒程の大きさの薬を1日に一回の服用でいいけど

ここから2週間は、朝・昼・晩とハーブを1日に3回飲んで、

症状の緩和を比べて行きます!

ちょっと味に飽きてきたら、ビタミンCを含む、ローズヒップをプラスしよっと

写真 (39)

まずは、湯気を鼻から吸い込み、香と成分を直接鼻の粘膜に。

温かいうちに飲んだ方が、飲みやすいです。(私は冷めても飲めますが・・・)

<ハーブの事>

best50ekina

エキナセア 体質改善・抗アレルギー・うっ血除去・抗炎症・免疫賦活など。

rikorisu50

 

リコリス(甘草)抗アレルギー・副腎強壮・抗炎症 他のハーブの効果を調和など。