1年前に、Syalalaのオープンのお祝いに頂いた胡蝶蘭の花が咲きました。
この1年・・苦楽を共にした胡蝶蘭です(笑)
数多くの胡蝶蘭を頂いたのですが、一株だけ咲きました。
後、何株かは生きておりますが、花芽が成長せず・・・。
Syalalaオープンで、もう1年。
この時期に咲いてくれて、ちょっと嬉しいです。いい事あるぞっ♪
日曜日の昼下がり・・・。のんびりした空気です。
このBLOGを読んで下さっている方々の中で、どれ位の方が、この、「ラジカセ」をリアルタイムで使っていたのでしょう(笑)
デジタル社会の現代。「カセットテープ」なんて、まず聞かなくなりましたね。
幼少の頃、歌番組を録音して、
「今から、録音するから!静かにしてよ!」
なんてゆって(笑)繰り返し繰り返し聞いて、一生懸命覚えた歌。
でも、そんな時代に、カラオケBOXなんてのはなかったので。
一体、何に向かって一生懸命唄を覚えていたのかね(笑)
随分と大人になって、手元にあったカセットテープは全て処分してしまったのだけど。
今更ながら・・・。あの、全くクリアじゃなく、こもった感じの音。
時折、雑音が入るあのアナログな音が、ちょっと懐かしくて、聞いてみたいな。
こちらのBLOG。
昨日の記事からの流れと言う事で、今日のBLOGです。
>読書を趣味とする方が、羨ましいなって思う私です。
私は、「読書」を習慣としないので、本を読むのは苦手と言うか・・・
読みたい気持ちはあっても、読むのも遅いし、読み始めるのも遅い。
なのですが、先日、お客様から、言われた言葉で、家にある本を
見直してみました。そうそう、興味のある本は購入するのですが、正に、「積ん読」状態。
>その方は、60代になる方。
「この年齢になるとね。目上の人が少なくなってきて。何かを教わる、知るのは
本からになるんだよ。全てが「教え」に繋がるワケじゃないけどね。中には少し読んで
違うなと思えば、読むのを止めてしまう本だってある。けれどそれでいいんだよ。」
その方は、正に知識の宝庫。質問した事には、何でも答えられるのだけど。
例えば、神父と牧師の違い。聖書の事から、ブッタの事。宇宙論の事まで。
哲学的な事もあれば、「大便通」と言う本の事まで教えてくれるのです。
勿論、村上春樹さんの世界も、名作と言われた数々の小説の事もです。
そんな事もあり、見直した小さな私の本棚。
買ったけど、全く開いていない真新しい本も数冊・・・・。
そんな中で、何度も何度も読み返した本がありました。
「やさしい」ってどうゆうこと? です。
仏教的な視点での本ですが、「やさしい」と言う曖昧な言葉についてを教えてくれます。
少し、難しので、何度も何度も読み返した本。
「やさしい」って、目の前にある事をやるだけ。
例えば、そこにゴミが落ちていたら、それを拾うだけ。
確か、そんな内容だったと思います。
先ずは、この1冊から・・・。手元にある本を読んでみようと思います。
>お天気に恵まれた1日の始まり。名古屋はやや肌寒さを感じながらも、暖かさを感じる本日です。
先日、テレビで若者言葉を題材に上げた番組を見ました。
言葉の自由化が益々広がる日本ですが、昔の言葉に、「美」を感じる私としては、昔の言葉使いも忘れて欲しくないなぁ~って思います。
例えば、「お慕い申しておりました。」なんて、
凄く奥ゆかしくて、気持ちも伝わって・・使ってみたい言葉だし。
「それがし」「御免無用」「御意」「ございますまい。」
「ありがたき幸せ」「~候」「かたじけない」「貴殿は」
などなど、舌を噛みそうになる言い回しもあるけど。
私は、この言葉達に、「美」を感じるのです。
他にも、春が近いのにまだ冬のように降る雪を、「名残り雪」と言う。
太陽が照ってるのに降る雨を、「狐の嫁入り雨」と言う。
日本語って、知れば知る程美しいですよね(萌)
そんな私が、最近欲しくてたまらない本は「美しい日本語の辞典」です。
でも、こんな種類の本は、既に持っているので・・・。うーん。悩み中です。
9月は変更がございます。 9月のお休みのお知らせです。 基本の、火曜日と金曜日+
8月より金曜日が定休日となります。 Syalalaをご利用頂きまして、日々、心よ
お詫び 6月頃から、お問合せページより、お問合せを下さった方より、 「予約の内容