演歌歌手も、「職人の世界の人」と感じた夜。

>こんにちは! とうとう月日は10月1日です。

10月は、私事ながら、誕生日月です。毎年、寒くなって来たなぁ~なんて

想い始める頃合いなのですが、今年はそう想った時期が少し早かったです。

が。

本日、日中はまだ暑さを感じますね。昨日のお休みも、凄く天気が良くって。

まだ、もう少し・・・この位の気候を楽しみたいですね。

>さて。今月は、もう少しBlogを頑張ってみよー!と決意中の私。頑張って更新です!

昨日、定休日のお休みを頂き。日中は何かと外出して、夕方には自宅にいた私。

食事も済ませ、テレビ番組もつまらなく。

何気にチャンネルを変えて行くと、「歌謡番組」がやっていました。

まぁ・・ど演歌です(笑

八代亜紀さん。岩崎宏美さん。吉幾三さん。前川清さん。美川憲一さん。香西かおりさん。などなど。

私が子供の頃の記憶がある頃には、既に第一線で活躍されていた方々です。

ようやく・・・私の年齢が追いつき。

この、歌謡曲と言うか、演歌の音源が、心地よく耳に入ってくると言うか、邪魔じゃない感覚。

思わず、チャンネルを止めて、聞いてみる事にしました。

岩崎宏美さんの、「すみれ色の涙」

mzi.idgclcdq.170x170-75 古いですねぇ・・・・・。

子供の子供の頃。この唄はメロディーが単純で何気なく口にしていた歌。

大人になって、世の中の事を知った今・・聞いてみると、

なんて、切なく・・うーん。意味深い歌なんでしょう(笑

続いては、大御所。美川憲一さんの、「おんなの朝」

o0200020011003424857 こんなに若い頃の歌だったんですね(汗

これもまた・・意味深し・・・・。

なるほどねぇ~。ムード演歌的な歌って、こうやって長い事、聞き継がれて行くのですね。

世間の荒波を得て、ようやく理解出来る世界(笑

そして、私が魅了されたのが、吉幾三さんの、「娘に」

3245_large

始めて聞いたのですが、本当に想いが込められた歌い方で、心にガツンときました。

「みんな想い出持って行け、写真一枚あればいい」

深い!熱い!優しい!

そして、みなさん・・歌が上手い!当たり前なんですが・・・。やっぱり上手なんですよね。

そりゃ、私が子供の子供の頃から、最前線にいて。

今も尚、こうやって若手の前に出て歌っています。

私の年齢よりも、はるかに長い「芸歴」なのだから・・・・。上手いに決まってる。

私も、年を取ったもんですねぇ・・・。この「ワビ・サビ」な感じが良く思えるなんて(笑

この方々達が、この世界を引っ張り。隠居する時期が来たら・・・。

この演歌の世界は、無くなってしまうのでしょうか。

若手演歌歌手の代表と言えば、氷川きよし君とか?かな・・・。

彼には、是非とも頑張って頂きたいと思います・・・。うん。

だってね。演歌や歌謡ショーの世界なんて、年齢を重ねないと良さは解らないのよ。

だから、その良さを理解するまでには、そーとーな時間がかかる訳で。

その時に、日本の演歌を歌える人がいなくなっていては・・困るよね。

先日、少し触れた「繭の世界」と似ていて。継承する人がいないと、終わってしまうものね。

演歌歌手も・・・言ってみれば「職人の世界の人」なのかもしれませんね。

若手演歌歌手の方々。

是非とも、がんばって頂きたいと存じます!

PS・小柳ルミ子さんも出演されていましたが・・・
流石のエンターテイナー。そして流石のスタイルの良さ。やっぱ凄いですね!大御所さんは。

NHK歌謡コンサート ←たまには・・いいかもですよ(笑

 

発熱で、体内クリーニング

>9月も、もう終わりですね。

今年は、夏が早くに終わった感じで、すぐに涼しくなったのだけど。

今日は、暑いですよね(汗

残暑・・・??なんだか、落ち着かない天候ですね。夜は寒いし。

御嶽山も噴火してしまい、火山灰なんかも凄いので。暫く・・雨だけは降って欲しくないですね。

>さて。9月最後のBlog更新です。

先日、久し振りに「熱」で寝込んだ私です。(本当にご迷惑をお掛けしました・・・)

39度台の発熱は、何年振り?って感じで、37度台を踏まえると、実に1週間。

熱が下がらずにいた状態でした。

最後は、薬の力で、熱を下げたのですがね。(結構無理矢理な感じでしたが・・・。)

このお話を、お客様としていた時に、

「たまには、熱も出さないとダメなのよぉ~。これで武田さんの身体はクリアになったね!」

と、おっしゃってくれました。

「もぅー私のバカバカっ。熱なんて出しちゃって、自己管理出来てない!」なんて、

そう思っていた私には、救いの言葉でした(笑

お客様は、これで私の身体の中にあった、「悪い物」が、全部無くなったんじゃない?って。

風邪のウィルスも、それこそ誰でも毎日発生している、ガン細胞だって。

その他、私の知らない、わるぅ~い細菌達諸々も、一斉除去です(笑

中々・・・39度の熱を出そうと思っても出せません。

そう考えると・・・・

「発熱、ありがとう♡」

なんて、気持ちにさえなります(笑

加えて・・・・。処方された薬が合わずに、お腹が下り・・・。それも思いっきりです。

命を持っていかれたかと思った。それ程で。

その後は、とにかくヨーグルト系の飲料を欲する私。

「ガセリ菌」とか、LGとかR1とか、色々。何故か、むしょうに目に付き、身体が欲するのです。

って事は・・・・。

腸内細菌環境もクリアに♪って事でしょう(笑

>夏の疲れもあったと思うのだけど、半ば強制的に、私の身体はメンテナンスされました。

これも、本能の一部なのかな?

41PJMV8CV6L._SL500_AA300_

そう言えば・・まだ読んでいない本で、
この本がありました・・・。早くに読んでおくべきだったなぁ・・・・。

2014年も、残り3ヶ月!

あっと言う間に過ぎ去る3ヶ月かもしれないけど、元気に楽しく、大笑いと大食いで(笑

時間に追われる事なく、むしろ追いかけて!過ごしたいと思います。

皆様も、くれぐれも風邪にはご注意くださいね。もし、風邪を引いてしまったら。

「只今、体内クリーニング中です。」と感謝して、ゆっくり時をお過ごし下さい☆

 

五感で楽しむワークショップ 「和みの玉手箱」に参加して。

>今朝、起きて。驚いた方が殆どでしたよね。

まさかの、名古屋駅浸水・・・。

寝ている間に、そんなに雨が降ったなんて~。知らなかったです。

幸い、私は車で通勤なので、少し渋滞していたかな?って感じでしたが

地下鉄を利用の方は、大変でしたね・・・。お疲れ様でした。

>さて。少し間が空きましたが、Blogの更新です。

9月も、もう終わり・・・が見えて来て。私は少し安心しながらも、まだ気は抜けない!って所です。

9月・・・。数秘術に詳しい友人がいるので、私も何かと、数字を意識するのですがね。

9月は、波乱の月になるよぉーと。言われていて。

「大人しくしてるわぁ~・・・。」←私。

「いや、出来ないと思うよ。」←友人。

「えーーー?そうなの?」←私。

「うん。でも、いい事だけに意識を集中すれば大丈夫。いい事だけにね。」←友人。

覚悟の上で、臨んだ9月は・・・。本当。この仕事を始めて以来、初めての高熱にうなされ。

その高熱を下げたくて、飲んだ薬が、身体に合わず・・。

結果、起き上がれなくなり・・・お店を休業。

普段は、薬を飲まない私なんだけど。

早く、この熱から解放されて、楽になりたい!と言う「欲」に負けて、

夜間診療で処方された、「ロキソニン」を、迷いながらも、服用。

元々、〇ファリン系の薬は、ダメな私。

やっぱり、ダメでした・・・。トホホ・・。

酷い目に合いました・・・・。私には合わないんですね・・・・・。

>そんなこんなで、やっと身体も復活した頃。丁度23日の祝日の日に、

ご縁があって、「和みの玉手箱」の各種ワークショップに出向きました。

主催者である、佐治さんとは、他のセミナーでお会いし、今回お誘いして頂きました。

写真 (7)  写真 (19)

場所は、覚王山駅から、徒歩10分~13分位。閑静な住宅街の坂道を登った所に佇むお寺さん。

正法寺にて。こちらは、尼僧の専門学校も兼ねているらしく、

愛知専門尼僧堂となっております。尼僧の修行の場。小僧さん達も多くお勤めをされていました。

宗派は、曹洞宗。福井県の永平寺と同じで、あちらは男性の修行の場。こちらは、女性の修行の場。

住職は、青山俊董 さん。

住職の、ご法話も伺いましたが、とても優しいお言葉の中に、鋭い厳しさも踏まえ。

冷静な眼差しの奥には、やはり優しい笑顔があり・・・。少し眠たかったけど、いいお話を頂きました。

10639644_381146248699941_6794496012541323584_n
※こちらの写真は「和みの玉手箱」さんよりお借りしました。

他にも、

座禅・写経・お茶席・ヨガ・香り・繭・アート等のワークショップが集まり、

どれも、これも、興味深く、厳かで凛とした空気で。

本当、「和みの玉手箱」でした。

私は、「繭のお話と真綿紡ぎ」に参加し、純白の蚕が作る繭の糸の事を伺いました。

写真 1 (1) 講師は、養蚕文化伝承者の矢澤さん。かっこいい!

麻・綿・絹 いろんな素材の糸を教えてくれました。

そして、お蚕さんが吐く、この糸から、反物になり、着物になって行く過程の凄い事!

もう、私は興味深々でワークしました(笑

写真 3 (1) これ。繭を糸にする手動の道具です。

この道具を作る職人さんも、もう1人しかいないそうなんです・・・・。

写真 2 (1) はたおりで横糸に使う道具。

この道具も、作る職人さんが、1人と・・危機的な感じを伝えてくれました。

魅了されまくりです。

みんなで、お弁当を食べて、午後からヨガに参加して。

畳の上で、自然の光と、風が吹き込む本堂で。夏の名残りの蝉が鳴き。

猫の鳴き声が、にゃぁーにゃぁーとお庭に響き。

お彼岸の中日の空気の中、立派なススキが風に揺れ。

和んだ(笑

9月前半で、苦しんだ出来事が、一気に吹っ飛び。

いや、あの苦しんだ出来事が、あったからこそ、感じる物が大きくなり。

私のこの先に望む、漠然とした「何か」に出会った気がしました。

それは、まだ漠然としすぎていて、

思わず、忘れてしまいそうなくらい、儚い「何か」なんだけど。

一つ一つ、焦らずに、ゆっくりと「形」にしていけたらいいなって思います。

日々の喧噪に流されて、忘れてしまわぬよう・・・。

【いろんな写真】

写真 4 「コレカラ」さんのお弁当。優しいお味でしたよ。

10295117_381146582033241_8786002142590440476_o   10688007_381146548699911_8655064743256644326_o
お茶に座禅。(写真・・お借りしました。)

10458307_529292040539591_6526968240441225909_n あの、音色アートの夏目先生も参加♪

私1人だったら、参加していなかったかもしれません。

誘ってくれた佐治さんや、一緒に行こうよ!と言ってくれた友人に感謝です。

ありがとうございました。

写真 5 おまけのにゃんこ。お寺には猫が似合うね(笑

 

夏のシャララ~な想い出

>夏の終わりを感じる季節。

ちょっと寂しいですね。昔は、夏って大嫌いだったのに、

ここ数年は、夏が大好きな私。

特に、夏祭りの雰囲気が好きなのですが・・・
仕事でお祭りには、行けないのが現実・・・。花火もここ数年見ていないなぁ・・・。

>そんな8月の終わりにBlogの更新です。

8月は、久し振りにお逢いする方々が多くて、凄く楽しい1ヶ月でした。

梅沢富美男さんの、中日劇場での公演もあったので、また劇団の方々にも会えたし、

お盆で帰省する友人達も、お店に来店してくれたり、

別の舞台公演のヘアメイク担当の友人も名古屋公演で名古屋入りした日に来店してくれて。

嬉しかったな。

殆どが、東京地区で暮らす友人達。年齢もほぼ同じ。

1年に1回会えるか会えないかの人達ばかりなのに、会えば話は尽きず・・・。

つい、昨日も会っていたかのように、時間は流れます。

仕事の話。プライベートの話。

とかく、仕事の話は、みんな凄いの!本当に尊敬するばかりでね。

私に、パワーをくれます(笑

こんな時、お店をオープンして、本当に良かったなって思います。

だから、お盆休みを取りたくないの!だって、友人が帰ってくるのだもの!って

言いたくなります(笑

>そんな仕事だらけの私の夏。でも、その合間に伊勢に行き、ちょことだけ労をねぎらってきました。

久し振りに見た海は、潮の香がして、久し振りに見た山々にも癒されて。

なんと言っても、豪華な海の幸にお腹も癒され(笑

駆け足で過ぎ去る今年の夏も、やっぱり楽しい夏でした!

「会いに来てくれる」それは、凄く嬉しい事ですね。

だから、今度は、私が「会いに行く」って事をしたいなって思ってます。

さ、その時まで、また一生懸命 毎日を頑張ろう♪

写真 (3) 東京でアロマ・カラーで大活躍中の友人♪

大活躍な友人の必見Blogはコチラ!→「土屋亞津子のアロマ&カラーアフェクション

メディア掲載各種、イベント、講師等 さまざまな分野で活躍中です!凄い!

【おまけふぉと♪】
海の幸ー♪ 日々の頑張りが、一気に癒された瞬間でした♪

写真 1 写真 3

写真 2

 

あー
夏・・・・まだ終わるなっ

まだ、BBQ・・してないぞっ・・・出来る?・・・今年も無理そうだ・・・。

 

「どうだ ドラえもん」のキャッチフレーズが凄く良くて。

>如何お過ごしでしょうか?
少し曇り空の名古屋です!午前中の空いた時間を使って・・。

Blog更新です♪

>先日、富士ゼロックスさんの「四次元ポケットPROJECT」どうだ、ドラえもん の

テレビコマーシャルを見て・・・・。

ウルッと来てしまいました(笑

こーゆーの・・・弱いです。私。

動画はコチラ→「四次元ポケットPROJECT」公式サイトより。

あまりにも、ツボにハマったCMなので、つい・・・Blogネタに起用しました(笑

>ドラえもんの連載が始まったのは、1969年との事です。

私が生まれる前に、ドラえもんは始まっていたのです。

丁度、私が小学生の頃。祖父が、今で言う「大人買い」で、当時発刊されていた単行本全てを

買ってくれた記憶があります。夢中で全巻読んでいました。

今、この時代になって、あのドラえもんの漫画で見た21世紀が実現している事に

作者である、藤子不二雄先生の凄さを実感。

当時・・・漫画のコマで、テレビ画面に向かってピザか何かを注文するコマがあって。

そしたら、自宅にピザが届くんですよ。

そんな、未来像の1コマだけど、今じゃ当たり前。

インターネットで何でも買えて、クレジットカード支払いで、何でも家に届きます。

時々、「ドラえもんの世界だなぁ~21世紀。」

って思う事もあります(笑

更に言えば、幼少の頃は・・家にこんなTVがあった時代ですよ。

20090208tv

ガチャガチャってチャンネルを回すんです。

で、時々外れて・・叱られる。みたいな。

それが・・・

2

チャンネルがボタン式になった時、「おぉぉぉぉ~」ってなったモンです(笑

面白くて、チャンネルをポチポチ変えて・・また叱られる。みたいな。

そんな、時代に、ドラえもんの漫画の中では、

img6d9dff24zik8zj

液晶テレビにリモコン(笑

そりゃ、幼心にも、未来の生活は夢のまた夢な感じでした。

それが、幾つかは夢の生活ではなくて、当たり前の生活になっていて。

そんな今。そのドラえもんの道具を実現させた、あのCMは

私と同世代の方々は、ワクワクしたに違いない!

「望遠メガホン」「セルフ将棋」

1982

doraemon2

藤子不二雄先生には、一体何が見えていたんでしょうね。

「どうだ、ドラえもん」このキャッチフレーズがたまらない(笑

藤子先生、ドラえもん・・いましたね(笑

 

 

「整える」

>お盆が過ぎたら、すっかり秋っぽい空になりましたね。

気が付けば・・8月20日・・・。

私の夏は、もの凄い勢いで過ぎ去ろうとしております・・(涙

>お陰様で、8月に入ってから忙しい日々を過ごさせて頂きまして

ようやく落ち着いた次第でございます。少し大変だったけど

楽しい日々と、新しい気づきとか色々。本当に感謝な日々でした。

約、3週間に渡って、動き回っていたので、昨日の休日は、オールリセットの日。

部屋の掃除や、猫のお世話。

休息は、脳も体も休めて・・・・・ダメな子になる(笑

夕方には、地元の友人と食事に出掛けて、勢いでゴルフの練習に行って。

そんな、普通の休日。

大切な時間ですね。

8月は甥っ子が入院したりと、家族中が慌ただしかったけど

ようやく、整い。

飼い猫の「るびぃ」も、安心したのか、吐き癖も治まりました(笑

そんな姿を見ると、家の中が、整ったんだな・・って実感します。

「整える」

最近、好きな言葉です。

心も、体も、頭の中も、気持ちも。

下駄箱だって、玄関だって、お部屋だって。クローゼットの中だって。

生活のリズムや、食生活。

睡眠に、プライベートに、仕事に。

「整える」

自分だけじゃなくて、家庭内全体を整える事も大切ですね。

さ、整った所で。

また、一生懸命働きますー♪

元気モリモリで、皆様のご来店を心よりお待ちしておりますっ!

おっしゃ!

neko

家族みんなを気遣う猫ちゃん♪ やっと安心みたいです(笑